Events

Recurring

JFT Workshop for Japanese Language Teachers: 課題遂行型言語教育の課題と可能性 ~理想・現実・その接点~

Virtual

JFTオンライン日本語教師研修 課題遂行型言語教育の課題と可能性 ~理想・現実・その接点~   「Task-based language learning」や「Action-oriented approach(行動中心アプローチ)」などの課題遂行型の教授法が、言語教育における新たな枠組みとして注目されるようになってから十数年が経過しました。北米の日本語教育の現場でも、実際場面で目的を達成するための言語使用を重視するこれらのアプローチの意義が広く受け入れられ、実践に向けた努力を重ねている教師や教育機関が急速に増加しています。 一方で、その理想と現実の間のさまざまなギャップに直面し、対応に苦慮している教師も多く存在するのではないでしょうか。例えば、文型シラバスに基づく教科書が様々な理由により今も広く使用されていますが、それを課題遂行型のシラバスへと組み替えるには大きな労力が伴い、またそのような組み替えを行うこと自体への疑問の声も聞かれます。さらに、同じ教育機関内で講師間の連携を保つための認識のすり合わせや、タスク中心の授業における学習成果の評価についても、多くの教育者が試行錯誤の最中にあるように思われます。 このワークショップでは、こうした「理想と現実」のギャップに注目し、参加者が直面している課題を共有します。そのうえで、現場に即した工夫や、小さな改善のヒントを交換しながら、少しでも実現可能な形で課題遂行型学習を取り入れていく方法を、共に考えていきたいと思います。 記 日時:2025年6月21日(土)、7月12日(土)午後1時 ~ 3時(東部夏時間) 対象者:日本語教師で、以下に同意される方(先着30名まで) ● グループワーク中はカメラオンで参加できること(聴講不可) ● PCで参加できること(スマホ、タブレットでの参加は不可) ※お申し込み多数の場合、カナダ在住の日本語教師の方を優先します。 使用言語:日本語 研修スケジュール:内容は変更になる場合がございますので、予めご了承ください。 1日目(6月21日): 1. 課題遂行型学習の概要と、その課題について 2. 質疑応答 3. ディスカッションと共有 2日目(7月12日): 4. カナダの先生方による実践報告 5. 質疑応答 6. ディスカッションと共有 講師:櫻井 陽子先生(フォーダム大学・ニューヨーク市立大学バルーク校) お茶の水女子大学日本語教育学修士。東京都内の日本語学校における就学生の大学・大学院進学のための日本語教育を経て、2007年よりニューヨーク市の各種日本語教育機関で教務に従事。2012年から2019年にかけて、国際交流基金ニューヨーク日本文化センターJF日本語教育コースの主任講師を務める。在任中はCan-Do Statementsを活用した日本語コースの開発に努めた。現在、フォーダム大学、及びニューヨーク市立大学バルーク校日本語非常勤講師。 お問い合わせ先:齋藤典子 Noriko_Saito@jpf.go.jp

Recurring

Built Environment: An Alternative Guide to Japan

The Japan Foundation, Toronto 2 Bloor St. East, 3rd Floor, Toronto, ON, Canada

Architectural Photography Exhibition 「構築環境-もうひとつの日本ガイド」建築写真展 The exhibition features 80 examples of buildings, civil engineering works and landscapes, etc., from all of the prefectures in Japan, which are introduced through photographs, text and video images. It presents a rarely considered aspect of … Continue reading →

JFT Workshop for Japanese Language Teachers: 学習者の視点で考えるタスクベースの日本語教育 ―主体性と個性を引き出す授業デザイン―

The Japan Foundation, Toronto 2 Bloor St. East, 3rd Floor, Toronto, ON, Canada

JFT日本語教師研修 学習者の視点で考えるタスクベースの日本語教育 ―主体性と個性を引き出す授業デザイン―     ブリティッシュ・コロンビア大学客員講師の西野先生を講師としてお迎えし、タスクベースの日本語教育についての対面ワークショップを行います。「なぜタスクベースなのか」という問いを出発点に、第二言語習得(SLA)研究や教育学の観点からこのアプローチの意義を考え、『タスクベースで学ぶ日本語 中級1』を使った授業を実際に体験します。プレタスク・メインタスク・ポストタスクの一連の流れを学習者の立場で体験しながら、主体性や個性を引き出す授業デザインの工夫に触れます。楽しみながら学ぶことの意味についても考える機会となりますので、実践的な授業づくりに関心のある方におすすめです。 ご参加をご希望の方は https://tr.jpf.go.jp/event/workshop250719/ よりお申込みください。 記 日時:2025年7月19日(土)1:00 pm ~ 3:30 pm(東部夏時間) 会場:The Japan Foundation, Toronto   (2 Bloor St. E., Suite 300, Toronto, ON) https://tr.jpf.go.jp/about-us/how-to-find-us/ 対象者:日本語教師の方で、以下に同意される方(先着30名まで) 申込締切:2025年7月13日(日) 使用言語:日本語 講師:西野 藍 先生(国際基督教大学、UBC客員研究員) お問い合わせ先:齋藤典子 Noriko_Saito@jpf.go.jp

Recurring

VSS Chat Event

Virtual

Japanese Chat Event Are you a Japanese language learner over 18 and located in Canada (or studying at one of the Japan Foundation overseas offices)? In our Virtual Study Space, we hold regular chat events where you can practice speaking … Continue reading →

Black Rain (film screening)

The Japan Foundation, Toronto 2 Bloor St. East, 3rd Floor, Toronto, ON, Canada

IMAMURA Shohei's BLACK RAIN (1989) screens on July 31, 6-8PM at the JFT Event Hall, in conjunction with the Hiroshima Appeals exhibition.

JFT Online Workshop for Japanese Language Teachers: 漢字・漢字語彙学習を考える

Virtual

JFTオンライン日本語教師のための勉強会 漢字・漢字語彙学習を考える     日本語教育の現場において、みなさんはどのように漢字や漢字語彙を取り上げ、教室活動につなげていますか。漢字指導は教師のビリーフが大きく反映される領域の一つです。指導や練習に時間をかけない方もあるでしょうし、時間をかける場合も、何に重点を置いているかは人によって異なるでしょう。 今回の勉強会では、書きと漢字語彙の指導に関するビリーフを振り返りながら、ディスカッションを行います。また、具体的な実践例の分析・考察を行い、その活動を通して、使用教材や教育現場が異なる先生方が、ご自身の漢字・漢字語彙指導について新たに考えるきっかけとなればと思います。 漢字・漢字語彙学習について興味のある日本語教師の方を対象としていますが、日本語教育にご興味をお持ちの方なら、どなたでもご参加いただけます。ぜひこの機会にご自身の実践や他の先生方に聞いてみたい質問などお持ちくださり、気軽に共有してください。 参加ご希望の方は https://tr.jpf.go.jp/event/workshop250809/ よりお申込みください。 記 日時:2025年8月9日(土)2:00 pm ~ 4:00 pm(東部夏時間) スケジュール:(当日変更の可能性があります)  参加者自己紹介  漢字の書きの指導について  漢字語彙の指導について  漢字・漢字語彙学習に関するディスカッション 対象者:日本語教師で、以下に同意される方(定員40名まで) ※ グループワーク中はカメラオンで参加できる人(聴講不可) ※ PCで参加できる人(スマホ、タブレットでの参加は不可) * お申し込みが定員を超える場合は、カナダ在住で現在教えていらっしゃる方を優先しますので、予めご了承願います。 案内役:小室リー郁子(トロント大学) 使用言語:日本語 お問い合わせ先:齋藤   典子     Noriko_Saito@jpf.go.jp

BC Japanese Teacher Information Exchange Meeting 2025

Asian Centre, University of British Columbia 1871 West Mall, Vancouver, BC, Canada

BC州日本語教師情報交換会   主催:国際交流基金トロント日本文化センター ブリティッシュ・コロンビア大学 協力:カナダ日本語教育振興会     来る8月18日(月)に、日本語教師の方々を対象とした対面での情報交換会を実施いたします。昨年に続き、ご参加の日本語教師の皆様がお互いに知り合い、興味のあるトピックについて学びあうことを目的とした情報交換会です。 午前は全体での自己紹介を含む参加者間の交流、国際交流基金派遣アルバータ州教育省日本語アドバイザーからのアルバータ州での日本語教育現状報告、及び、ブリティッシュ・コロンビア大学客員研究員の西野藍先生からのICUの日本語教育の理念や留学生の受け入れ、日本における日本語教育のトレンドなどについてのお話、午後はトピック別の小グループでのディスカッションを予定しています。 ご参加の皆様とゆっくりお話をする和やかな会を予定しておりますので、日本語教師の方々だけでなく、日本語教育にご興味のある方々にもご参加いただけましたら幸いです。ぜひ足をお運びください。 日時:2025年8月18日(月) 午前9時30分 ~ 午後2時30分(開場:午前9時) 会場:University of British Columbia Asian Centre (1871 West Mall, Vancouver BC V6T 1Z2, Canada)https://www.maps.ubc.ca/?code=ACEN 参加費:無料(現地までの交通費は各位ご自身でご手配ください。) ご参加をご希望の方は8月8日(金)までに こちら よりお申込みください。 参加申込:https://tr.jpf.go.jp/event/25IEMBC/ プログラム:(当日変更の可能性があります) 9:00~9:30 受付 9:30~11:30 参加者の自己紹介 国際交流基金派遣アルバータ州教育省日本語アドバイザー 中込上級専門家「アルバータ州での日本語教育現状報告-中等教育を中心として‐」 ブリティッシュ・コロンビア大学客員研究員 西野藍先生「日本における日本語教育の動向とICU(国際基督教大学)の日本語教育」 11:30~13:00 懇親会  軽食と飲み物を用意します。 13:00~14:30 … Continue reading →

Recurring

Hiroshima Appeals: A Poster Exhibition of Global Messages

The Japan Foundation, Toronto 2 Bloor St. East, 3rd Floor, Toronto, ON, Canada

ヒロシマ・アピールズ・グローバル・メッセージ』 ポスター展 Special thanks to Japan Graphic Design Association Inc. The DNP Foundation for Culture Promotion Japan Design Committee In commemoration of the 80th anniversary of the end of World War II and the atomic bombings of Hiroshima and Nagasaki, … Continue reading →