Events

Recurring

JFT Online ‘Can-Do’ Workshop for Japanese-Language Teachers

Virtual

JFTオンライン日本語教師研修 学習者の「できる(Can-Do)」を実現する副教材の作成と評価       言語教育の意義は、21世紀以降大きな変容を遂げてきました。言語教育の場を、学生が社会に能動的に参加し貢献するための準備、あるいは実践の場と捉える認識が顕著になり、それを目標に掲げた教育実践はますます拡大しています。特に、学習のパフォーマンス・ゴールをCan-Do Statementsを用いて明確に示し、そのゴールに向かってコースや授業を設計すること、そして各単元やコース終了時には教師だけでなく学習者自身がゴールの到達度を評価することの必要性が強調されています。 本研修会では新たに示唆されている教育法に個々の教師が柔軟に対応できるよう、実践の理論と具体的な方法を再確認したいと思います。研修会のゴールは、レベルと目的に合ったCan-Doを設定し、その達成を目指すための適切な授業案、教材、およびアセスメントを作成できるようになることです。研修では、過去十数年の間に普及した「task-based language learning」「action-oriented approach」などの課題遂行型学習の理論を概観し、その後、適切なCan-Doを立てることに実際に取り組みます。さらに、バックワードデザインに則って、ゴール達成を支える教材の効果的な活用法を検討し、現実的な場面設定に基づくパフォーマンス評価について意見交換を行います。現場での成功例やチャレンジを参加者同士が共有しながら、学習者の能動的な社会参加を目標とする教育についてアイデアを出し合い、互いに学び合う場にできればと考えています。 日時:2024年6月22日(土)、7月13日(土)午後2時 ~ 4時(東部夏時間) 対象者:日本語教師で、以下に同意される方(先着30名まで) グループワーク中はカメラオンで参加できること(聴講不可) PCで参加できること(スマホ、タブレットでの参加は不可) ※お申し込み多数の場合、カナダ在住の日本語教師の方を優先します。 使用言語:日本語 研修スケジュール:内容は変更になる場合がございますので、予めご了承ください。 1日目(6月22日): JFS,Candoについて 評価について(1) 2日目(7月13日): 評価について(2) 情報交換会 質疑応答 講師:櫻井 陽子先生(フォーダム大学・ニューヨーク市立大学バルーク校) お茶の水女子大学日本語教育学修士。東京都内の日本語学校に於ける就学生の大学・大学院進学のための日本語教育を経て、2007年よりニューヨーク市の各種日本語教育機関で教務に従事。2012年から2019年にかけて、国際交流基金ニューヨーク日本文化センターJF日本語教育コースの主任講師を務める。在任中はCan-Do Statementsを活用した日本語コースの開発に努めた。現在、フォーダム大学、及びニューヨーク市立大学バルーク校日本語非常勤講師。 お問い合わせ先:齋藤典子 Noriko_Saito@jpf.go.jp

JFT Online ‘Sawakai’ For Japanese Teachers (60)

Virtual

JFT日本語教師オンライン茶話会のお知らせ JFT日本語教師オンライン茶話会では、授業で実践したことや感じていることなどを小グループで共有し合います。これからしてみたいと思っているアイデアや、ちょっと行き詰まっているなと感じていることなどでもかまいません。普段なかなか会えないカナダ各地の先生方とお話してみませんか。 JFT日本語教師オンライン茶話会トップページ:https://tr.jpf.go.jp/language/teachers/sawakai/ 第60回JFT日本語教師オンライン茶話会 日時:2024年7月18日(木)6:00pm ~ 7:00pm(東部夏時間) *お住まいの地域の開始時間は以下からご確認ください。https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?msg=JFT+Sawakai&iso=20240718T18&p1=3918&ah=1 トピック:2023-2024スクールイヤーどうだった? 今回のJFT日本語教師オンライン茶話会は、お疲れ様会ということで、2023-2024スクールイヤーの振り返りを皆さんと一緒にお話ししたいと思います。今回は国際交流基金本部(東京)のカナダ担当者も参加しますので、同職員やカナダ各地の先生方とお話ししたい方々、お飲み物などを片手に、お気軽にご参加ください! お申し込み:ご興味のある方は本ページ下段よりお申し込みください。 対象者:カナダ在住の日本語教師、および、カナダ在住の日本語教育に興味のある方々 使用言語:日本語 お問い合わせ先:齋藤 典子 Noriko_Saito@jpf.go.jp

Online Kanji Study Session for Japanese Language Teachers

Virtual

JFTオンライン日本語教師のための漢字勉強会 日本語教育の現場において、みなさんはどのように漢字や漢字語彙を取り上げ、教室活動につなげていますか。漢字指導は教師のビリーフが大きく反映される領域の一つです。指導や練習に時間をかけない方もあるでしょうし、時間をかける場合も、何に重点を置いているかは人によって異なるでしょう。今回の勉強会では、まず第一部で漢字指導におけるビリーフやこれまでの経験について、意見交換を行いたいと思います。続く第二部では、実践例をいくつか見ていただきます。この勉強会が、漢字指導のあり方についてあらためて考えていただける機会となればと思っています。 漢字や漢字語彙の学習について興味のある日本語教師の方を対象としていますが、日本語教育にご興味をお持ちの方なら、どなたでもご参加いただけます。 日時:2024年8月10日(土)1:00pm ~ 4:00pm(東部夏時間) スケジュール:(当日変更の可能性があります) 事前アンケートの共有、参加者同士の話し合い 小室リー郁子先生(トロント大学)の実践共有 対象者:日本語教師で、以下に同意される方(定員40名まで) *お申し込みが定員を超える場合は、カナダ在住で現在教えていらっしゃる方を優先しますので、予めご了承願います。 使用言語:日本語 お問い合わせ先:齋藤典子 Noriko_Saito@jpf.go.jp Register Here

BC Japanese Teacher Information Exchange 2024

Asian Centre, University of British Columbia 1871 West Mall, Vancouver, BC, Canada

BC州日本語教師情報交換会 主催:国際交流基金トロント日本文化センター ブリティッシュ・コロンビア大学 協力:カナダ日本語教育振興会 来る8月28日(水)に、日本語教師の方々を対象とした対面での情報交換会を実施いたします。昨年に続き、ご参加の日本語教師の皆様がお互いに知り合い、興味のあるトピックについて学びあうことを目的とした情報交換会です。午前は全体での自己紹介を含む参加者間の交流、午後は教育段階別、及び、トピック別の小グループでのディスカッションを予定しています。 また、国際交流基金トロント日本文化センターからも、オンラインリソースや現在行っている活動、2024年海外日本語教育機関調査へのご協力のお願い等についてお話させていただきます。 ご参加の皆様とゆっくりお話をする和やかな会を予定しておりますので、日本語教師の方々だけでなく、日本語教育にご興味のある方々にもご参加いただけましたら幸いです。ぜひ足をお運びください。 日時:2024年8月28日(水) 午前10時00分~午後3時30分(開場:午前9時30分) 会場:University of British Columbia Asian Centre (1871 West Mall, Vancouver  BC  V6T 1Z2, Canada) 参加費:無料(現地までの交通費は各位ご自身でご手配ください。) ご参加をご希望の方は8月19日(月)までに こちら よりお申込みください。 参加申込: ご興味のある方は本ページ下段よりお申し込みください。 プログラム 9:30~10:00 受付 10:00~12:00   新任のアルバータ州教育省派遣専門家、及び、JFT職員の自己紹介 参加者の先生方による自己紹介 JFTからのお知らせ 12:00~13:30 懇親会    軽食と飲み物を用意します。 13:30~15:30 小グループでのディスカッション 全体での共有 お問い合わせ:国際交流基金トロント日本文化センター 齋藤典子  E-mail: … Continue reading →

JFT Online ‘Sawakai’ For Japanese Teachers (61)

Virtual

JFT日本語教師オンライン茶話会のお知らせ JFT日本語教師オンライン茶話会は、ご参加の先生方同士に授業で実践したことや日々感じていることなどを共有いただける場です。これから試してみたいと思っているアイデアや、ちょっと行き詰まっているなと感じていることなどでもかまいません。普段なかなか会えないカナダ各地の先生方とお話してみませんか。 第61回JFT日本語教師オンライン茶話会 日時:2024年9月4日(水)3:00pm ~ 3:40pm(太平洋夏時間) 6:00pm ~ 6:40pm(東部夏時間) *お住まいの地域の開始時間は以下からご確認ください。 https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?msg=JFT+Sawakai+61&iso=20240904T18&p1=3918&ah=1 トピック:先生からのお話し~ブリティッシュ・コロンビア大学 金先生~ 「上級コースのデザイン」 日本語上級コースのデザインは豊かな日本語とそれに適切な内容を扱い、学習者の成長に貢献するために教員の教育スキルをさらに発揮できる充実感が感じられます。その一方で上級レベルに適した教材は限られているなど、いくつかの課題もあります。今回はこのような上級クラスのコースデザインや教材に関する課題や解決のヒントについて情報を交換しあいたいと思います。 お申し込み:ご興味のある方は本ページ下段よりお申し込みください。 対象者:カナダ在住の日本語教師、および、カナダ在住の日本語教育に興味のある方々 使用言語:日本語 お問い合わせ先:齋藤 典子 Noriko_Saito@jpf.go.jp

Information Exchange Meeting for Freelance Teachers 5

Virtual

JFT日本語教師オンライン情報交換会 第5回フリーランス日本語教師情報交換会 フリーランスで日本語を教えていらっしゃる先生方、集まってみませんか。 今回は、現在フランスでフリーランスとして活動されているミッシェル涼子先生からお話しを伺います。どのように日本語教師になり、現在、どのようにフリーランスとして活動されているかを共有いただく会を予定しています。また、お時間があれば、参加者の皆様のご体験も交えながら情報交換ができればと考えております。ご興味のある方は是非お気軽にご参加ください。 日時:2024年10月25日(金) 2:00pm ~ 3:30pm(東部時間) プログラム: ミッシェル涼子先生からのお話し 質疑応答 対象者:カナダで活動されているフリーランス日本語教師の方々 北米地域からのご参加も可能ですが人数によってはカナダの先生方を優先させていただきます。 「フリーランス」につきまして、ご自身がフリーランスであると思われる方(掛け持ちしている、そのうちフリーランスになる予定、これからフリーランス日本語教師になりたい等)でしたらどなたでもご参加可能です。 使用言語:日本語  お申し込み:参加ご希望の方は本ページ下段よりお申し込みください。 お申し込みの際の事前アンケートの集計結果は情報交換会で共有いたします。 お問い合わせ先:齋藤 典子 Noriko_Saito@jpf.go.jp

JFT Online ‘Sawakai’ For Japanese Teachers (62)

Virtual

JFT日本語教師オンライン茶話会のお知らせ JFT日本語教師オンライン茶話会は、ご参加の先生方同士に授業で実践したことや日々感じていることなどを共有いただける場です。これから試してみたいと思っているアイデアや、ちょっと行き詰まっているなと感じていることなどでもかまいません。普段なかなか会えないカナダ各地の先生方とお話してみませんか。 第62回JFT日本語教師オンライン茶話会 日時:2025年1月8日(水)6:00pm ~ 6:40pm(東部時間) トピック:本年もどうぞよろしくお願いします。 新しい年を迎え、今年の抱負や挑戦したいことなど、気軽にお話ししませんか? *お住まいの地域の開始時間は以下からご確認ください。 https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?msg=JFT+Sawakai+62&iso=20250108T18&p1=250&am=40 お申し込み:以下のフォームよりお申し込みください。 対象者:カナダ在住の日本語教師、および、カナダ在住の日本語教育に興味のある方々 使用言語:日本語 お問い合わせ先:齋藤 典子 Noriko_Saito@jpf.go.jp  

Recurring

JFT Online Workshop

Virtual

JFTオンライン日本語教師研修 日本語を外国語として観てみよう! ―「外国語として日本語を学ぶ人たち」ともっと分かりやすく 楽しく話すために ― カナダの人たちに日本語を教えてみたい方、日本語教育のボランティアを行っている方、継承語教育に関わっている方を主な対象として、日本語学習者と楽しく話すためにどのような点に気をつけるべきかについて参加者と一緒に考えます。 日時:①2025年2月22日(土)②3月21日(金)    5:00pm ~ 6:30pm(山岳部標準時) 7:00pm ~ 8:30pm(東部標準時)    申込締切:①2月14日(金)②3月14日(金) ※①、②の研修内容は同じです。ご都合のよろしい日時をお選びください。 対象者:カナダ在住で、カナダの人たちに日本を教えてみたい方、日本語経教育のボランティアの方、継承語教育に関わっている方、日本語教師の方などで、以下に同意される方(先着30名まで) ※事前課題ができる人 ※グループワーク中はカメラオンで参加できる人(聴講不可) ※作業があるため、PCで参加できる人(スマホ、タブレットでの参加は不可) 使用言語:日本語 研修内容:日本語を外国語として学んでいる人たちと日本語で分かりやすく話ができるように、 以下の5つのポイントについて一緒に考えましょう! 話し方 語彙 文体 文法・文章 非言語情報 お申し込み:以下のフォームよりお申し込みください。 事前課題: 写真(1~3枚まで)を使って、「出来るだけ簡単な日本語で一分以内の自己紹介」をワードやパワーポイントで準備しておいてください。 講師:中込達哉(国際交流基金派遣日本語上級専門家、アルバータ州教育省日本語教育アドバイザー) お問い合わせ先:齋藤典子 Noriko_Saito@jpf.go.jp

Recurring

JFT Online Workshop

Virtual

JFTオンライン日本語教師研修 日本語を外国語として観てみよう! ―「外国語として日本語を学ぶ人たち」ともっと分かりやすく 楽しく話すために ― カナダの人たちに日本語を教えてみたい方、日本語教育のボランティアを行っている方、継承語教育に関わっている方を主な対象として、日本語学習者と楽しく話すためにどのような点に気をつけるべきかについて参加者と一緒に考えます。 日時:①2025年2月22日(土)②3月21日(金)    5:00pm ~ 6:30pm(山岳部標準時) 7:00pm ~ 8:30pm(東部標準時)    申込締切:①2月14日(金)②3月14日(金) ※①、②の研修内容は同じです。ご都合のよろしい日時をお選びください。 対象者:カナダ在住で、カナダの人たちに日本を教えてみたい方、日本語経教育のボランティアの方、継承語教育に関わっている方、日本語教師の方などで、以下に同意される方(先着30名まで) ※事前課題ができる人 ※グループワーク中はカメラオンで参加できる人(聴講不可) ※作業があるため、PCで参加できる人(スマホ、タブレットでの参加は不可) 使用言語:日本語 研修内容:日本語を外国語として学んでいる人たちと日本語で分かりやすく話ができるように、 以下の5つのポイントについて一緒に考えましょう! 話し方 語彙 文体 文法・文章 非言語情報 お申し込み:以下のフォームよりお申し込みください。 事前課題: 写真(1~3枚まで)を使って、「出来るだけ簡単な日本語で一分以内の自己紹介」をワードやパワーポイントで準備しておいてください。 講師:中込達哉(国際交流基金派遣日本語上級専門家、アルバータ州教育省日本語教育アドバイザー) お問い合わせ先:齋藤典子 Noriko_Saito@jpf.go.jp

JFT Japanese Linguistics Workshop for Japanese Language Teachers: Workshop on Expressions Specific to the Japanese Language

Virtual

JFT日本語教師のための日本語言語学研修 日本語に特有の主観的表現に関するワークショップ 日本語に特有とされる主観的表現(受身形や授受表現など)の特徴とその教え方について、改めて見直してみませんか。現職の先生方とともに日本語言語学についての知識の共有や教授法の情報交換を行いたいと思います。同研修はオンラインで行う予定です。 日本語教師の方を対象としていますが、日本語教育にご興味をお持ちの方なら、どなたでもご参加いただけます。 日時:2025年4月13日(日) 4:00pm ~ 6:00pm(東部夏時間) 講師:矢吹ソウ典子 先生(ヨーク大学) 対象者: 日本語教師で、以下に同意される方 ※グループワーク中はカメラオンで参加できる人(聴講不可) ※PCで参加できる人(スマホ、タブレットでの参加は不可) 定員:オンライン 50名まで *お申し込みが定員を超える場合は、カナダ在住で現在教えていらっしゃる方を優先しますので、予めご了承願います。 お申し込み:以下のフォームよりお申し込みください。 使用言語:日本語 お問い合わせ先:齋藤典子 Noriko_Saito@jpf.go.jp