Events

JFT Online ‘Sawakai’ For Japanese Teachers (57)

Virtual

JFT日本語教師オンライン茶話会のお知らせ JFT日本語教師オンライン茶話会では、授業で実践したことや感じていることなどを小グループで共有し合います。これからしてみたいと思っているアイデアや、ちょっと行き詰まっているなと感じていることなどでもかまいません。普段なかなか会えないカナダ各地の先生方とお話してみませんか。 JFT日本語教師オンライン茶話会トップページ:https://tr.jpf.go.jp/language/teachers/sawakai/ 第57回JFT日本語教師オンライン茶話会 日時:2023年10月4日(水)6:00pm ~ 7:00pm(東部時間) トピック:ストーリーで遊ぼう! みんながよく知っている話を「リイマジニング(再解釈)」してみましょう。固定観念を打ち破る活動をみんなで体験しませんか。中級以上のアクティビティとして利用可能かどうかについても最後に話し合いたいと思います。 お申し込み: ご興味のある方は本ページ下段よりお申し込みください。 対象者:カナダ在住の日本語教師、および、カナダ在住の日本語教育に興味のある方々 使用言語:日本語 JFTスタッフ:呉屋 由郁子、齋藤 典子 お問い合わせ先:齋藤 典子 Noriko_Saito@jpf.go.jp

Free

Information Exchange Meeting for Freelance Teachers 3

Virtual

第3回フリーランス日本語教師オンライン情報交換会   カナダでフリーランスとして日本語を教えている先生方、集まってみませんか。 今回は、ホーキンス佳世先生に、レアリア(生教材)の使用アイディアについてお話しいただきます。その後、このテーマについて全体で情報交換を行う予定です。 フリーランス歴は問いません。始めたばかりの方も、長くなさっている方もお気軽にご参加ください 参加ご希望の方は本ページ下段よりお申し込みください。 日時:2023年10月17日(火) 午後1時~ 午後2時30分(東部時間) お住まいの地域での時刻はこちらでご確認ください。 話題提供者:ホーキンス佳世先生        Aardvark Learning Academy(オンタリオ州バリー市) 日本語教師・中学高校国語教師。 東京のインターナショナルスクール、オーストラリアやマレーシアの現地校での日本語教師を経て、 現在はご夫婦でAardvark Learning Academyを主宰。 外国語としての日本語、継承語としての日本語、国語の授業を子どもから大人まで教えています。 企業への出張授業も行っています。 https://www.aardvarklearningacademy.com/ テーマ:レアリア(生教材)の使用アイディア 話題提供者のホーキンス先生からのアイディアをお話しいただいた後、参加者の皆さんのアイディアについての情報交換も予定しております。 スケジュール: ホーキンス先生からの話題提供(40分) ネットワーキング&情報交換(40分) 全体共有 対象者:カナダでフリーランスの日本語教師をなさっている方 ※北米の方のご参加も可能ですが、カナダの先生方を優先させていただきます。 使用言語:日本語 JFTスタッフ:呉屋 由郁子、齋藤 典子 お問い合わせ先:齋藤 典子 Noriko_Saito@jpf.go.jp

Free

Online Network for Heritage Language Education 10

Virtual

第10回継承語オンラインネットワーク カナダ日本語教育振興会(CAJLE) 国際交流基金トロント日本文化センター カナダ各地で継承語としての日本語教育に関わっていらっしゃる先生方、保護者の方々が、相談したり、他の事例を学べる機会となることを目指し、オンラインでのネットワークの会を行っています。 今回は、トロント補習授業校校長の川村先生を講師としてお迎えし、「家庭でできる国語(日本語)学習」についてお話を伺います。川村先生からのご講演の後は、小グループに分かれての参加者同士のディスカッションも行う予定です。 カナダ在住でご興味のある方はどなたでも参加可能です。参加ご希望の方は本ページ下段よりお申し込みください。 日時:2023年12月9日(土) 午後8時~ 9時30分 (東部時間) *各地での開始時間はこちらからご確認ください。 テーマ:家庭でできる国語(日本語)学習 講師:トロント補習授業校校長 川村武弘氏 対象者:カナダ在住で、継承語としての日本語教育の学習者、先生方、関係者、保護者の方々 スケジュール: 講演:家庭でできる国語(日本語)学習 参加者による小グループでのディスカッション *ご質問等ございましたら、以下までご連絡願います。 国際交流基金トロント日本文化センター 齋藤典子 E-mail: Noriko_Saito@jpf.go.jp     Web site: https://tr.jpf.go.jp/ カナダ日本語教育振興会 張硯君 E-mail: yzha5452@uwo.ca             Web site: https://www.cajle.ca/ 

Free

JFT Online ‘Sawakai’ For Japanese Teachers (58)

Virtual

JFT日本語教師オンライン茶話会のお知らせ JFT日本語教師オンライン茶話会では、授業で実践したことや感じていることなどを小グループで共有し合います。これからしてみたいと思っているアイデアや、ちょっと行き詰まっているなと感じていることなどでもかまいません。普段なかなか会えないカナダ各地の先生方とお話してみませんか。 JFT日本語教師オンライン茶話会トップページ:https://tr.jpf.go.jp/language/teachers/sawakai/ 第58回JFT日本語教師オンライン茶話会 日時:2023年12月13日(水)6:00pm ~ 6:40pm(東部時間) トピック:新アドバイザー着任! 今回のJFT日本語教師オンライン茶話会は、12月に着任予定の国際交流基金トロント日本文化センターの日本語教育アドバイザー 兼 日本語講座常勤講師の自己紹介と懇親会です。新アドバイザーやカナダ各地の先生方とお話ししたい方々、是非、ご参加ください! お申し込み: ご興味のある方は本ページ下段よりお申し込みください。 対象者:カナダ在住の日本語教師、および、カナダ在住の日本語教育に興味のある方々 使用言語:日本語 JFTスタッフ:呉屋 由郁子、齋藤 典子 お問い合わせ先:齋藤 典子 Noriko_Saito@jpf.go.jp

Free

Nihongo De Sodateyou 5th Online Seminar – Creating Community for Parents and Children

Virtual

Nihongo De Sodateyou  5th Online Seminar - Creating Community for Parents and Children 日本語で育てよう 第5回オンラインセミナー「親子で参加できるコミュニティ作り」   2024年1月28日(日)13:30〜15:30(東部時間) Zoom使用 参加費無料 第5回となる今回は、親子で楽しむ活動を10年以上も続けコ ミュニティを育ててこられたお二人をゲストに迎え、お話を伺います。 親子参加型「わらべうた」体験 インタビュー 小グループで情報交換 …を予定 お申込み:2024年1月25日(木)までにこちらのリンクからお申し込みください。 企画/お問い合わせ: 日本語で育てよう! sodate2020@gmail.com (三井・青木) 後援:Japanese Studies Program, York University

JFT Online Foreign Language Learning Experience for Japanese Language Teachers

Virtual

JF日本語教育スタンダード準拠 国際交流基金オフィシャル日本語コースブック『まるごと 日本のことばと文化』を利用した外国語の授業を体験してみませんか?

「まるごと」教材を利用した未知の言語の授業を学習者として体験し、「まるごと」が提案している教授方法について振り返ることを目的とした研修です。未知の言語での授業体験を通して、学習者が「まるごと」での指導をどのように感じるかについての意見交換を行います。今回はトルコ語での学習体験を予定しています。

JFT Online ‘Sawakai’ For Japanese Teachers (59)

Virtual

JFT日本語教師オンライン茶話会のお知らせ JFT日本語教師オンライン茶話会では、授業で実践したことや感じていることなどを小グループで共有し合います。これからしてみたいと思っているアイデアや、ちょっと行き詰まっているなと感じていることなどでもかまいません。普段なかなか会えないカナダ各地の先生方とお話してみませんか。 JFT日本語教師オンライン茶話会トップページ:https://tr.jpf.go.jp/language/teachers/sawakai/ 第59回JFT日本語教師オンライン茶話会 日時:2024年4月24日(水)6:00pm ~ 6:40pm(山岳部夏時間) 8:00pm ~ 8:40pm(東部夏時間) *通常と時間が変わりますので、ご注意ください。 *お住まいの地域の開始時間は以下からご確認ください。 https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?msg=JFT+Sawakai+59&iso=20240424T20&p1=250&am=40 トピック:日本語上級専門家 着任! 今回のJFT日本語教師オンライン茶話会は、3月に着任された国際交流基金からアルバータ州教育省へ派遣された日本語上級専門家の自己紹介と懇親会です。新任の日本語上級専門家やカナダ各地の先生方とお話ししたい方々、是非、ご参加ください! お申し込み:ご興味のある方は本ページ下段よりお申し込みください。 対象者:カナダ在住の日本語教師、および、カナダ在住の日本語教育に興味のある方々 使用言語:日本語 お問い合わせ先:齋藤 典子 Noriko_Saito@jpf.go.jp

Information Exchange Meeting for Freelance Teachers 4

Virtual

JFT日本語教師オンライン情報交換会 第4回フリーランス日本語教師情報交換会 カナダでフリーランスで日本語を教えていらっしゃる先生方、集まってみませんか。 今回は参加者の先生方同士がどのようにフリーランスとして活動されているかを共有する会を予定しています。他の先生方とお話してみたい方は是非お気軽にご参加ください。 日時:2024年6月7日(金) 2:00pm ~ 3:00pm(東部時間) プログラム: 参加の先生方の事前アンケートの集計結果(匿名)の共有 事前アンケートで寄せられた質問についての話し合い 対象者:カナダでフリーランスで日本語教師をなさっている方 北米地域からのご参加も可能ですが人数によってはカナダの先生方を優先させていただきます。 「フリーランス」につきまして、ご自身がフリーランスであると思われる方(掛け持ちしている、そのうちフリーランスになる予定など)でしたらどなたでもご参加可能です。 使用言語:日本語  お申し込み:参加ご希望の方は本ページ下段よりお申し込みください。 お申し込みの際の事前アンケートの集計結果は情報交換会で共有いたします。 お申込者が5名未満の場合は中止となります。 お問い合わせ先:齋藤 典子 Noriko_Saito@jpf.go.jp

Recurring

JFT Online ‘Can-Do’ Workshop for Japanese-Language Teachers

Virtual

JFTオンライン日本語教師研修 学習者の「できる(Can-Do)」を実現する副教材の作成と評価       言語教育の意義は、21世紀以降大きな変容を遂げてきました。言語教育の場を、学生が社会に能動的に参加し貢献するための準備、あるいは実践の場と捉える認識が顕著になり、それを目標に掲げた教育実践はますます拡大しています。特に、学習のパフォーマンス・ゴールをCan-Do Statementsを用いて明確に示し、そのゴールに向かってコースや授業を設計すること、そして各単元やコース終了時には教師だけでなく学習者自身がゴールの到達度を評価することの必要性が強調されています。 本研修会では新たに示唆されている教育法に個々の教師が柔軟に対応できるよう、実践の理論と具体的な方法を再確認したいと思います。研修会のゴールは、レベルと目的に合ったCan-Doを設定し、その達成を目指すための適切な授業案、教材、およびアセスメントを作成できるようになることです。研修では、過去十数年の間に普及した「task-based language learning」「action-oriented approach」などの課題遂行型学習の理論を概観し、その後、適切なCan-Doを立てることに実際に取り組みます。さらに、バックワードデザインに則って、ゴール達成を支える教材の効果的な活用法を検討し、現実的な場面設定に基づくパフォーマンス評価について意見交換を行います。現場での成功例やチャレンジを参加者同士が共有しながら、学習者の能動的な社会参加を目標とする教育についてアイデアを出し合い、互いに学び合う場にできればと考えています。 日時:2024年6月22日(土)、7月13日(土)午後2時 ~ 4時(東部夏時間) 対象者:日本語教師で、以下に同意される方(先着30名まで) グループワーク中はカメラオンで参加できること(聴講不可) PCで参加できること(スマホ、タブレットでの参加は不可) ※お申し込み多数の場合、カナダ在住の日本語教師の方を優先します。 使用言語:日本語 研修スケジュール:内容は変更になる場合がございますので、予めご了承ください。 1日目(6月22日): JFS,Candoについて 評価について(1) 2日目(7月13日): 評価について(2) 情報交換会 質疑応答 講師:櫻井 陽子先生(フォーダム大学・ニューヨーク市立大学バルーク校) お茶の水女子大学日本語教育学修士。東京都内の日本語学校に於ける就学生の大学・大学院進学のための日本語教育を経て、2007年よりニューヨーク市の各種日本語教育機関で教務に従事。2012年から2019年にかけて、国際交流基金ニューヨーク日本文化センターJF日本語教育コースの主任講師を務める。在任中はCan-Do Statementsを活用した日本語コースの開発に努めた。現在、フォーダム大学、及びニューヨーク市立大学バルーク校日本語非常勤講師。 お問い合わせ先:齋藤典子 Noriko_Saito@jpf.go.jp