Continuing Learning Japanese 31: Japanese Language Courses at Seneca College

Online

日本語教師情報交換会:日本語学習を継続させる 31 カナダ日本語教育振興会(CAJLE) 国際交流基金トロント日本文化センター トロント及びトロント近郊ではさまざまな年齢とレベルの学習者を対象に日本語教育が行われていますが、実際に教えている教師たちはほかの教育機関で行われていること、時には同じプログラム内であっても、自分以外の先生がしていることをあまりよく知らないのが現状だと思います。今、自分の目の前にいる学習者がどのような環境で何を学んできたのかを知り、そして今後彼らが日本語学習を継続するにあたりどのような選択肢があるのかを知ることは、教師にとって大変意味のあることだと考えます。また、教師間のネットワークを活性化させることにより、さまざまなレベルでの意見交換が頻繁に行われることにもなるでしょう。カナダ日本語教育振興会(CAJLE)と国際交流基金トロント日本文化センターでは、2009年12月より、日本語教育機関やプログラム間の“アーティキュレーション(連携、継続性)”のための素地を築くことを目指した集まりを企画してまいりました。今回初めてオンラインでの実施を行います。 今回はセネカ・カレッジでの日本語講座のご紹介とオンラインでの取り組みについてお話いただきます。参加ご希望の方は以下をご確認の上、ウェブサイトからお申し込みください。 日時:2020年7月4日(土) 午後2時~ 3時15分(東部時間)    お住まいの地域での時刻はこちらでご確認ください    Zoom入室開始:午後1時30分    *開始2時間前にMeeting IDを送付しますので、それまでにお申し込みください スケジュール: 1.学校紹介 セネカカレッジ(諸橋 雅美先生、中島 佳子先生、高橋 絵里先生、宮本 理絵先生) 2.質問&オープンディスカッション 定員:100名(うち60名はカナダ在住者優先) *ご質問等ございましたら、担当者までご連絡願います。 担当: 国際交流基金トロント日本文化センター  齋藤典子 E-mail: nsaito@jftor.org     Web site: www.jftor.org CAJLE 小室リー郁子 E-mail: ikuko.komuro.lee@utoronto.ca           Web site: www.cajle.info   Information Exchange Meeting for … Continue reading →

Free

Continuing Learning Japanese 32: Japanese Language Courses at York Region District School Board

Online

日本語教師情報交換会:日本語学習を継続させる 32 カナダ日本語教育振興会(CAJLE) 国際交流基金トロント日本文化センター トロント及びトロント近郊ではさまざまな年齢とレベルの学習者を対象に日本語教育が行われていますが、実際に教えている教師たちはほかの教育機関で行われていること、時には同じプログラム内であっても、自分以外の先生がしていることをあまりよく知らないのが現状だと思います。今、自分の目の前にいる学習者がどのような環境で何を学んできたのかを知り、そして今後彼らが日本語学習を継続するにあたりどのような選択肢があるのかを知ることは、教師にとって大変意味のあることだと考えます。また、教師間のネットワークを活性化させることにより、さまざまなレベルでの意見交換が頻繁に行われることにもなるでしょう。カナダ日本語教育振興会(CAJLE)と国際交流基金トロント日本文化センターでは、2009年12月より、日本語教育機関やプログラム間の“アーティキュレーション(連携、継続性)”のための素地を築くことを目指した集まりを企画してまいりました。今回初めてオンラインでの実施を行います。 今回はヨーク地区教育委員会での日本語講座のご紹介とオンラインでの取り組みについてお話いただきます。参加ご希望の方は以下をご確認の上、ウェブサイトからお申し込みください。 日時:2020年7月26日(日) 午後2時~ 3時15分(東部時間)    お住まいの地域での時刻はこちらでご確認ください    Zoom入室開始:午後1時30分    *開始2時間前にMeeting IDを送付しますので、それまでにお申し込みください スケジュール: 1.学校紹介 ヨーク地区教育委員の日本語講座の概要と実践 2.質問&オープンディスカッション 定員:100名(うち60名はカナダ在住者優先) *ご質問等ございましたら、担当者までご連絡願います。 担当: 国際交流基金トロント日本文化センター  齋藤典子 E-mail: nsaito@jftor.org     Web site: www.jftor.org CAJLE 小室リー郁子 E-mail: ikuko.komuro.lee@utoronto.ca           Web site: www.cajle.info   Information Exchange Meeting for Japanese Language Teachers: Continuing … Continue reading →

Free

Continuing Learning Japanese 33: Japanese Language Courses at Huron University College

Online

日本語教師情報交換会:日本語学習を継続させる 33 カナダ日本語教育振興会(CAJLE) 国際交流基金トロント日本文化センター トロント及びトロント近郊ではさまざまな年齢とレベルの学習者を対象に日本語教育が行われていますが、実際に教えている教師たちはほかの教育機関で行われていること、時には同じプログラム内であっても、自分以外の先生がしていることをあまりよく知らないのが現状だと思います。今、自分の目の前にいる学習者がどのような環境で何を学んできたのかを知り、そして今後彼らが日本語学習を継続するにあたりどのような選択肢があるのかを知ることは、教師にとって大変意味のあることだと考えます。また、教師間のネットワークを活性化させることにより、さまざまなレベルでの意見交換が頻繁に行われることにもなるでしょう。カナダ日本語教育振興会(CAJLE)と国際交流基金トロント日本文化センターでは、2009年12月より、日本語教育機関やプログラム間の“アーティキュレーション(連携、継続性)”のための素地を築くことを目指した集まりを企画してまいりました。今回初めてオンラインでの実施を行います。 今回はHuron University Collegeでの日本語講座のご紹介とオンラインでの取り組みについてお話いただきます。参加ご希望の方は以下をご確認の上、ウェブサイトからお申し込みください。 日時:2020年8月5日(水) 午後7時~ 8時15分(東部時間)    お住まいの地域での時刻はこちらでご確認ください    Zoom入室開始:午後6時30分    *開始2時間前にMeeting IDを送付しますので、それまでにお申し込みください 発表者:Huron University College 河井 道也先生、赤井 佐和子先生、白川 理恵先生、福井 視先生 スケジュール: 1.学校紹介 2.オンライン授業の背景 3.学生アンケートに基づく、実践と感想 4.評価について:試験の実施と対策 5.秋学期に向けて、これからの課題 参考資料: ・「日本語教師情報交換会:日本語学習を継続させる」会の趣旨についての説明(動画) ・日本語講座の分類表(PDF) 定員:100名(うち60名はカナダ在住者優先) *ご質問等ございましたら、担当者までご連絡願います。 担当: 国際交流基金トロント日本文化センター  齋藤典子 E-mail: nsaito@jftor.org     Web site: www.jftor.org CAJLE 小室リー郁子 E-mail: ikuko.komuro.lee@utoronto.ca           Web … Continue reading →

Free

Online Network for Heritage Language Education 4: Japanese Cultural Association of Manitoba, Montreal Japanese Language Center, The Japanese School of Toronto Shokokai Inc.

Virtual

継承語オンラインネットワーク カナダ日本語教育振興会(CAJLE) 国際交流基金トロント日本文化センター カナダ各地で継承語としての日本語教育に関わっていらっしゃる先生方、保護者の方々は数多くいらっしゃいますが、それぞれの学校がかなり遠隔であるため、情報交換やネットワークが難しい状況です。また、地域によっては、少人数で学校を運営をせざるを得ない環境であったり、一から学校を作り上げていかなければならなかったり等と、経験のある方々との意見交換も困難です。そこで、各地で尽力されている方々が相談したり、他の事例を学べる機会となることを目指し、オンラインでのネットワークの会を企画しました。 カナダ在住でご興味のある方はどなたでも参加可能です。参加ご希望の方は、本ページ下段よりお申し込みください。 日時:2020年12月17日(木) 午後7時~ 9時 (東部時間) Zoom入室開始:午後6時30 お住まいの地域での時刻はこちらでご確認ください。 対象者:カナダ在住で、継承語としての日本語教育に関わっていらっしゃる先生方、保護者の方々 スケジュール: 1.各地から実践報告 a.「マニトバ州ウィニペグの実践」根本摩利 Japanese Cultural Association of Manitoba b.「オンライン運動会」木下直子 モントリオール日本語センター c.「学校運営からみたオンライン授業移行の課題とトラブル事例紹介」伊東義員 トロント補習授業校 2.グループディスカッション 1)オンラインで使えるツール、2)オンライン授業でできる活動、3)オンライン授業の家庭学習のサポート方法、4)家庭でできる日本語学習の継続、などのテーマに分かれて、ディスカッションを行います。参加申し込みフォームにディスカッションしたいテーマをお書きください。 3.全体で共有 *ご質問等ございましたら、担当者までご連絡願います。 担当: 国際交流基金トロント日本文化センター 齋藤典子 E-mail: nsaito@jftor.org     Web site: www.jftor.org カナダ日本語教育振興会 伊東義員 E-mail: yoshikazuito@rogers.com        Web site: http://www.cajle.info/

Free

Online Network for Heritage Language Education 5: Panel Discussion on Japanese-Language Education during COVID-19

Virtual

継承語オンラインネットワーク カナダ日本語教育振興会(CAJLE) 国際交流基金トロント日本文化センター カナダ各地で継承語としての日本語教育に関わっていらっしゃる先生方、保護者の方々は数多くいらっしゃいますが、それぞれの学校がかなり遠隔であるため、情報交換やネットワークが難しい状況です。また、地域によっては、少人数で学校を運営をせざるを得ない環境であったり、一から学校を作り上げていかなければならなかったり等と、経験のある方々との意見交換も困難です。そこで、各地で尽力されている方々が相談したり、他の事例を学べる機会となることを目指し、オンラインでのネットワークの会を行っています。 カナダ在住でご興味のある方はどなたでも参加可能です。参加ご希望の方は、本ページ下段よりお申し込みください。 日時:2021年5月20日(木) 午後7時~ 9時 (東部時間) Zoom入室開始:午後6時30 お住まいの地域での時刻はこちらでご確認ください。 対象者:カナダ在住で、継承語としての日本語教育に関わっていらっしゃる先生方、関係者、保護者の方々 スケジュール: 1.パネルディスカッション:コロナ禍での日本語教育―オンライン学習の問題点と解決工夫― (オンライン授業のサポート方法、ストレスケア、オンラインでのネットワーキング等について教師、保護者、学校運営者の立場からの情報共有) パネル: 八木 あやこ氏 マニトバ日本文化協会(マニトバ州ウィニペグ市) 井澤 けい氏 モントリオール日本語センター(ケベック州モントリオール市) 白川 理恵氏 森のまち日本語学校(オンタリオ州ロンドン市) モデレーター:ベイリー氏江 智子氏 バンクーバー日本語学校(BC州バンクーバー市) 2.参加者による小グループでのディスカッション 3.全体で共有 *ご質問等ございましたら、担当者までご連絡願います。 担当: 国際交流基金トロント日本文化センター 齋藤典子 E-mail: nsaito@jftor.org     Web site: www.jftor.org カナダ日本語教育振興会 伊東義員 E-mail: yoshikazuito@rogers.com        Web site: http://www.cajle.info/

Free

Continuing Learning Japanese 34: Thinking about cheating in online environments –Sharing cases and countermeasures–

Virtual

日本語教師情報交換会:日本語学習を継続させる34 オンライン環境における「カンニング」を考える ―事例の共有と今後の対策― カナダ日本語教育振興会(CAJLE) 国際交流基金トロント日本文化センター カナダ日本語教育振興会(CAJLE)と国際交流基金トロント日本文化センターでは、2009年12月より、日本語教育機関やプログラム間の「アーティキュレーション(連携、継続性)」のための素地を築くことを目指した集まりとして、日本語教師法交換会「日本語学習を継続させる」を継続的に行っており、今回も昨年からの会に続きオンラインでの実施を行います。 今回は「オンライン環境における『カンニング』を考える ―事例の共有と今後の対策-」をテーマとして、オンライン環境での試験実施の際の気づきや留意点についてディスカッションを行います。オンライン環境への移行により、教育現場ではこれまで経験したことのないような学習者の不正行為が観察され、それに対して教師の対応が求められています。そこで、参加教師の方々から具体的な事例を共有していただき、今後の対応策や教師のメンタルヘルスについての話し合いを予定しています。 参加ご希望の方は以下をご確認の上、本ページ下段よりお申し込みください。 日時:同情報交換会は2日間の日程で行います。 ミーティング1:2021年6月5日(土) 午後2時~ 3時45分(東部時間) トピック:カンニングの事例共有 ミーティング2:2021年6月12日(土) 午後2時~ 3時45分(東部時間) トピック:不正行為防止のための対策、教師のメンタルヘルス お住まいの地域での時刻はこちらでご確認ください。 Zoom開始時間:ミーティング開始30分前 定員:100名(うち60名はカナダ在住者優先) *ご質問等ございましたら、担当者までご連絡願います。 担当: 国際交流基金トロント日本文化センター  齋藤典子 E-mail: nsaito@jftor.org     Web site: www.jftor.org CAJLE 小室リー郁子 E-mail: ikuko.komuro.lee@utoronto.ca           Web site: www.cajle.info Information Exchange Meeting for Japanese Language Teachers: … Continue reading →

Free

Continuing Learning Japanese 36

Virtual

オンライン日本語教師情報交換会 日本語学習を継続させる 36 オンライン語学学習に対する学習者の認識 カナダ日本語教育振興会(CAJLE) 国際交流基金トロント日本文化センター 日本語教師情報交換会「日本語学習を継続させる」は、日本語教育機関やプログラム間の「アーティキュレーション(連携、継続性)」のための素地を築くことを目指した集まりとして、2009年12月より継続的に行っております。 今回は、トロント大学の富田恭代先生より、同大学日本語・韓国語プログラムの学生を対象に行われた調査の結果をもとに、オンライン環境での語学学習に対する学習者の意識等についてお話しいただきます*。また、参加者の方々とのディスカッションも予定しています。(*今回お話しいただく内容は、韓国語プログラムYujeong Choi先生(筆頭研究者), Kyoungrok Ko先生,日本語プログラム小室リー郁子先生との共同研究の一部です。) 参加をご希望の方は以下をご確認の上、本ページ下段よりお申し込みください。 日時:2022年7月16日(土) 午後2時~ 4時(東部時間) お住まいの地域での時刻はこちらでご確認ください。 テーマ:オンライン語学学習に対する学習者の認識 発表者:富田恭代先生 OISE/トロント大学 対象者:日本語教師、および日本語教育に興味のある方々 ※お申し込みが100名を超えた場合、カナダ在住の方を優先します。 スケジュール:内容は一部変更になる場合がございますので、予めご了承ください。 自己紹介 共同研究の発表1 小グループでの意見交換 共同研究の発表2 全体でのディスカッション 質疑応答 *ご質問等ございましたら、担当者までご連絡願います。 担当:   国際交流基金トロント日本文化センター 齋藤典子 E-mail: nsaito@jftor.org      Web site: www.jftor.org CAJLE 小室リー郁子 E-mail: ikuko.komuro.lee@utoronto.ca            Web site: … Continue reading →

Free

Online Network for Heritage Language Education 8

Virtual

第8回継承語オンラインネットワーク カナダ日本語教育振興会(CAJLE) 国際交流基金トロント日本文化センター カナダ各地で継承語としての日本語教育に関わっていらっしゃる先生方、保護者の方々は数多くいらっしゃいますが、それぞれの学校がかなり遠隔であるため、情報交換やネットワークが難しい状況です。また、地域によっては、少人数で学校を運営をせざるを得ない環境であったり、一から学校を作り上げていかなければならなかったり等と、経験のある方々との意見交換も困難です。そこで、各地で尽力されている方々が相談したり、他の事例を学べる機会となることを目指し、オンラインでのネットワークの会を行っています。 今回は継承語としての日本語教育を経験された学習者の方々の体験談、および、質疑応答です。 カナダ在住でご興味のある方はどなたでも参加可能です。今回は特に学習者の方々のご参加もお待ちしております。パネルは(やさしい)日本語で行われます。 ご参加をご希望の方は本ページ下段よりお申し込みください。 日時:2022年12月10日(土) 午後8時~ 9時 (東部時間) 対象者:カナダ在住で、継承語としての日本語教育の学習者(中学生以上)、先生方、関係者、保護者の方々  第8回テーマ:継承語としての日本語学習者の体験談 スケジュール: パネラーによる自己紹介 パネラーへのインタビュー 全体で質疑応答 パネラー(50音順): ・小笠原ゆま(Yuma Ogasawara) ・大柴真理沙(Malissa Oshiba-Milligan) ・Kade Akio Rivard   *ご質問等ございましたら、担当者までご連絡願います。 担当: 国際交流基金トロント日本文化センター 齋藤典子 E-mail: Noriko_Saito@jpf.go.jp     Web site: www.jftor.org カナダ日本語教育振興会 張硯君 E-mail: yzha5452@uwo.ca             Web site: https://www.cajle.info/   Keishogo … Continue reading →

BC Japanese Teacher Information Exchange

C.K. Choi Building Rm 120, University of British Columbia 1855 West Mall, Vancouver, British Columbia

BC州日本語教師情報交換会 主催:国際交流基金トロント日本文化センター ブリティッシュ・コロンビア大学 協力:カナダ日本語教育振興会 来る5月13日(土)に、日本語教師の方々を対象とした対面での情報交換会を実施いたします。パンデミック以降、BC州の高校や大学でのシステムの変更や実際に行っている活動等についてお互いに学びあうことを目的とした情報交換会です。午前はプレゼンテーション、午後はディスカッションを予定しています。 プレゼンテーションは、Grace Ho先生(McMath Secondary School)、宮本麻里先生(West Vancouver Secondary School, Sentinel Secondary School)から高校において、また金梨花先生、田中香織先生(University of British Columbia)、吉川専門家(国際交流基金派遣アルバータ州教育省日本語教育上級専門家)からは大学において、最近のシステムの変更やどのような活動などが行われているのかをご紹介いただきます。 また、国際交流基金トロント日本文化センターからも、2021年海外日本語教育機関調査の概要についてお話させていただきます。 午後は午前の内容を踏まえ、参加者全員での小グループでのディスカッションを予定しています。 日本語教師の方々だけでなく、日本語教育にご興味のある方々にもご参加いただけましたら幸いです。ぜひ足をお運びください。 日時:2023年5月13日(土) 午前10時00分~午後4時00分(開場:午前9時30分) 会場:University of British Columbia C.K. Choi Building Rm 120 (1855 West Mall, Vancouver, V6T 1Z2) 参加費:無料(現地までの交通費は各位ご自身でご手配ください。) *当日はPC、タブレット、携帯等をご持参ください。 ご参加をご希望の方は5月5日(金)までに こちら よりお申込みください。 プログラム … Continue reading →

Free

Online Network for Heritage Language Education 9

Virtual

第9回継承語オンラインネットワーク カナダ日本語教育振興会(CAJLE) 国際交流基金トロント日本文化センター カナダ各地で継承語としての日本語教育に関わっていらっしゃる先生方、保護者の方々は数多くいらっしゃいますが、それぞれの学校がかなり遠隔であるため、情報交換やネットワークが難しい状況です。また、地域によっては、少人数で学校を運営せざるを得ない環境であったり、一から学校を作り上げていかなければならなかったり等と、経験のある方々との意見交換も困難です。そこで、各地で尽力されている方々が相談したり、他の事例を学べる機会となることを目指し、オンラインでのネットワークの会を行っています。 今回は、夏休みに日本語の学習を続けさせるためのアイディア・情報・体験談(有益なサイト紹介、日本での「体験入学」体験談、子供のモチベーション維持工夫など)の紹介や共有を行う予定です。 カナダ在住でご興味のある方はどなたでも参加可能です。参加ご希望の方は本ページ下段よりお申し込みください。 日時:2023年6月10日(土) 午後8時~ 9時30分 (東部時間)          *各地での開始時間はこちらからご確認ください。 テーマ:夏休みにできる日本語学習のアイデア等の共有 対象者:カナダ在住で、継承語としての日本語教育の学習者、先生方、関係者、保護者の方々 スケジュール: 保護者、日本語教師からのアイディア・情報・体験談の紹介、および、質疑応答 発表者: 前田美千子氏(森のまち日本語学校 保護者):体験入学、および、ご家庭での夏休みの取り組みの紹介 ベイリー智子先生(JALTA日本語教育振興会会長)サマービル美保子先生(ラングレーにほんご教室校長):教師側からのお子様の夏休みの過ごし方のアドバイスやヒント 参加者による小グループでのディスカッション *ご質問等ございましたら、以下までご連絡願います。 国際交流基金トロント日本文化センター 齋藤典子 E-mail: Noriko_Saito@jpf.go.jp     Web site: https://tr.jpf.go.jp/ カナダ日本語教育振興会 張硯君 E-mail: yzha5452@uwo.ca             Web site: https://www.cajle.ca/

Free