Continuing Learning Japanese 23: Sharing Activities Targeting Speaking Proficiency

The Japan Foundation, Toronto 2 Bloor St. East, 3rd Floor, Toronto, ON, Canada

日本語教師情報交換会:日本語学習を継続させる 23 「口頭能力を伸ばす教室活動」の共有 カナダ日本語教育振興会(CAJLE) 国際交流基金トロント日本文化センター トロント及びトロント近郊ではさまざまな年齢とレベルの学習者を対象に日本語教育が行われていますが、実際に教えている教師たちはほかの教育機関で行われていること、時には同じプログラム内であっても、自分以外の先生がしていることをあまりよく知らないのが現状だと思います。今、自分の目の前にいる学習者がどのような環境で何を学んできたのかを知り、そして今後彼らが日本語学習を継続するにあたりどのような選択肢があるのかを知ることは、教師にとって大変意味のあることだと考えます。また、教師間のネットワークを活性化させることにより、さまざまなレベルでの意見交換が頻繁に行われることにもなるでしょう。カナダ日本語教育振興会(CAJLE)と国際交流基金トロント日本文化センターでは、2009年12月より、日本語教育機関やプログラム間の“アーティキュレーション(連携、継続性)”のための素地を築くことを目指した集まりを企画してまいりました。 第23回目となる今回は、「口頭能力を伸ばす教室活動」についての情報共有を行います。学習者の口頭能力を伸ばす活動は、学習者も教師も行いたい活動でありながらも、教室内ではなかなか時間が避けないということも聞きます。そこで、今回の勉強会では、ウォーミングアップとして使える活動や教室外でもできる活動も含め、会話はもちろん、クラスでプレゼンをする、グループでスキットを作って演じるなど、教室内で盛り上がった口頭能力を伸ばす活動や学生たちに人気のあった活動などの日々の実践を参加者同士で共有できる場としたいと思います。 参加者の皆様には、是非ご自身のこれまでの教室活動等を振り返ってご出席いただければと思います。具体的な活動内容を紹介し合えるように実際にお使いになった教案や教材などをお持ちください。 参加ご希望の方は以下をご確認の上、本ページ下段よりお申し込みください。 日時:2017年2月25日(土) 午後2時30分~ 5時 (開場:午後2時) 会場:The Japan Foundation, Toronto    2 Bloor Street East, Suite 300, Toronto, Ontario 参加申込: 登録必須 *ご質問等ございましたら、担当者までご連絡願います。 担当: 国際交流基金トロント日本文化センター 齋藤典子 E-mail: nsaito@jftor.org  Web site: www.jftor.org CAJLE 小室リー郁子 E-mail: ikuko.komuro.lee@utoronto.ca  Web site: http://www.cajle.info/ *なお、2月4日(土)に第二回JFT日本語教師研修:「授業の中で話す力を育てるにはどうしたらいいのか?」も行いますので、是非こちらもご参加ください。同教師研修の詳細、お申込は以下のサイトをご確認ください。 https://tr.jpf.go.jp/event/2017_workshop01/ … Continue reading →

Free

Continuing Learning Japanese 24: Sharing Activities Targeting Speaking Proficiency 2

The Japan Foundation, Toronto 2 Bloor St. East, 3rd Floor, Toronto, ON, Canada

日本語教師情報交換会:日本語学習を継続させる 24 「口頭能力を伸ばす教室活動」の共有2 カナダ日本語教育振興会(CAJLE) 国際交流基金トロント日本文化センター トロント及びトロント近郊ではさまざまな年齢とレベルの学習者を対象に日本語教育が行われていますが、実際に教えている教師たちはほかの教育機関で行われていること、時には同じプログラム内であっても、自分以外の先生がしていることをあまりよく知らないのが現状だと思います。今、自分の目の前にいる学習者がどのような環境で何を学んできたのかを知り、そして今後彼らが日本語学習を継続するにあたりどのような選択肢があるのかを知ることは、教師にとって大変意味のあることだと考えます。また、教師間のネットワークを活性化させることにより、さまざまなレベルでの意見交換が頻繁に行われることにもなるでしょう。カナダ日本語教育振興会(CAJLE)と国際交流基金トロント日本文化センターでは、2009年12月より、日本語教育機関やプログラム間の“アーティキュレーション(連携、継続性)”のための素地を築くことを目指した集まりを企画してまいりました。 第24回目となる今回は、第23回に引き続き「口頭能力を伸ばす教室活動」についての情報共有を行います。前回の勉強会では、時間の制約上お持ちいただいた実践例を十分に紹介していただくことができなかったため、今回も前回に引き続き、日々の授業で工夫をされている活動例について具体的にご紹介いただき、参加者同士で共有できる場としたいと思います。 具体的な活動内容を紹介し合えるように、参加の先生方は、実際にお使いになった教案や教材などをお持ちください。 参加ご希望の方は以下をご確認の上、本ページ下段よりお申し込みください。 日時:2017年4月22日(土) 午後2時30分~ 5時30分 (開場:午後2時) 会場:The Japan Foundation, Toronto    2 Bloor Street East, Suite 300, Toronto, Ontario 参加申込: 登録必須  *ご質問等ございましたら、担当者までご連絡願います。 担当: 国際交流基金トロント日本文化センター 齋藤典子 E-mail: nsaito@jftor.org  Web site: www.jftor.org CAJLE 小室リー郁子 E-mail: ikuko.komuro.lee@utoronto.ca  Web site: http://www.cajle.info/   Information … Continue reading →

Free

Continuing Learning Japanese 25: Japanese Language Education and Gender

The Japan Foundation, Toronto 2 Bloor St. East, 3rd Floor, Toronto, ON, Canada

日本語教師情報交換会:日本語学習を継続させる25 日本語教育とジェンダー カナダ日本語教育振興会(CAJLE) 国際交流基金トロント日本文化センター トロント及びトロント近郊ではさまざまな年齢とレベルの学習者を対象に日本語教育が行われていますが、実際に教えている教師たちはほかの教育機関で行われていること、時には同じプログラム内であっても、自分以外の先生がしていることをあまりよく知らないのが現状だと思います。今、自分の目の前にいる学習者がどのような環境で何を学んできたのかを知り、そして今後彼らが日本語学習を継続するにあたりどのような選択肢があるのかを知ることは、教師にとって大変意味のあることだと考えます。また、教師間のネットワークを活性化させることにより、さまざまなレベルでの意見交換が頻繁に行われることにもなるでしょう。カナダ日本語教育振興会(CAJLE)と国際交流基金トロント日本文化センターでは、2009年12月より、日本語教育機関やプログラム間の“アーティキュレーション(連携、継続性)”のための素地を築くことを目指した集まりを企画してまいりました。 第25回目となる今回は、「日本語教育とジェンダー」というトピックで、多様な背景や価値観を持つ学習者が増える中、現場の教師にはどのような対応が求められているのだろうかということについて、皆さんと一緒に考えてみたいと思います。まず、前半は、講師に有森丈太郎先生をお迎えし、日本語(言語)教育の観点でジェンダーについてお話しいただきます。昼休みをはさんだあと、後半は、具体的な教材や指導の際の留意点、学習者への対応の仕方などについてディスカッションを行いながら、参加者の一人一人がこの問題に関して多様な角度から考える場を提供したいと思っています。 参加ご希望の方は以下をご確認の上、本ページ下段よりお申し込みください。 日時:2017年7月22日(土) 午前10時~午後2時30分 (開場:午前9時30分)    前半:午前10時~午後12時:ジェンダーと日本語教育についての先行研究 昼休み(各自ランチをご持参ください)    後半:午後12時45分~午後2時30分:ディスカッション 会場:The Japan Foundation, Toronto    2 Bloor Street East, Suite 300, Toronto, Ontario 講師:有森丈太郎先生(トロント大学)  *ご質問等ございましたら、担当者までご連絡願います。 担当: 国際交流基金トロント日本文化センター 齋藤典子 E-mail: nsaito@jftor.org  Web site: www.jftor.org CAJLE 小室リー郁子 E-mail: ikuko.komuro.lee@utoronto.ca  Web site: http://www.cajle.info/   Information Exchange Meeting for Japanese Language … Continue reading →

Free

Continuing Learning Japanese 26: Japanese Language Courses in London

The Japan Foundation, Toronto 2 Bloor St. East, 3rd Floor, Toronto, ON, Canada

日本語教師情報交換会:日本語学習を継続させる 26 カナダ日本語教育振興会(CAJLE) 国際交流基金トロント日本文化センター トロント及びトロント近郊ではさまざまな年齢とレベルの学習者を対象に日本語教育が行われていますが、実際に教えている教師たちはほかの教育機関で行われていること、時には同じプログラム内であっても、自分以外の先生がしていることをあまりよく知らないのが現状だと思います。今、自分の目の前にいる学習者がどのような環境で何を学んできたのかを知り、そして今後彼らが日本語学習を継続するにあたりどのような選択肢があるのかを知ることは、教師にとって大変意味のあることだと考えます。また、教師間のネットワークを活性化させることにより、さまざまなレベルでの意見交換が頻繁に行われることにもなるでしょう。カナダ日本語教育振興会(CAJLE)と国際交流基金トロント日本文化センターでは、2009年12月より、日本語教育機関やプログラム間の“アーティキュレーション(連携、継続性)”のための素地を築くことを目指した集まりを企画してまいりました。 第26回目となる今回はロンドン市における日本語講座をご紹介します。参加ご希望の方は以下をご確認の上、本ページ下段よりお申し込みください。 発表者: 1.森のまち日本語学校(白川理恵先生) 2.マザーテレサ高校(谷本諭先生) 3.ウェスタンオンタリオ大学(福井視先生) 4.ヒューロン大学(河井道也先生、赤井佐和子先生、白川理恵先生) 日時:2017年10月14日(土)午後2時30分~ 5時 (開場:午後2時) 会場:国際交流基金トロント日本文化センター 2 Bloor Street East, Suite 300, Toronto, Ontario  *ご質問等ございましたら、担当者までご連絡願います。 担当: 国際交流基金トロント日本文化センター 齋藤典子 E-mail: nsaito@jftor.org  Web site: www.jftor.org CAJLE 小室リー郁子 E-mail: ikuko.komuro.lee@utoronto.ca  Web site: http://www.cajle.info/   Information Exchange Meeting for Japanese Language Teachers: Continuing Learning Japanese … Continue reading →

Free

Continuing Learning Japanese 27: Japanese as a Heritage Language Education in Ontario

The Japan Foundation, Toronto 2 Bloor St. East, 3rd Floor, Toronto, ON, Canada

日本語教師情報交換会:日本語学習を継続させる 27 カナダ日本語教育振興会(CAJLE) 国際交流基金トロント日本文化センター トロント及びトロント近郊ではさまざまな年齢とレベルの学習者を対象に日本語教育が行われていますが、実際に教えている教師たちはほかの教育機関で行われていること、時には同じプログラム内であっても、自分以外の先生がしていることをあまりよく知らないのが現状だと思います。今、自分の目の前にいる学習者がどのような環境で何を学んできたのかを知り、そして今後彼らが日本語学習を継続するにあたりどのような選択肢があるのかを知ることは、教師にとって大変意味のあることだと考えます。また、教師間のネットワークを活性化させることにより、さまざまなレベルでの意見交換が頻繁に行われることにもなるでしょう。カナダ日本語教育振興会(CAJLE)と国際交流基金トロント日本文化センターでは、2009年12月より、日本語教育機関やプログラム間の“アーティキュレーション(連携、継続性)”のための素地を築くことを目指した集まりを企画してまいりました。 第27回目となる今回はオンタリオ州各地での「継承語としての日本語教育」への取り組みのご紹介を予定しております。それぞれの学校における新しい教材や独自の活動について、実際の生徒達の成果物なども紹介しながらご案内する予定です。 また、今回の情報交換会は、直接会場にお見えになれない方のためにオンラインでの参加を可能にいたしました。オンライン参加をご希望の方は以下の参加方法をご確認ください。 参加ご希望の方は、会場、または、オンラインでの参加に関わらず、本ページ下段よりお申し込みください。 日時:2018年7月21日(土) 午後1時30分~ 4時30分 (開場:午後1時)(東部時間) 会場:国際交流基金トロント日本文化センター 2 Bloor Street East, Suite 300, Toronto, Ontario スケジュール: 1:00 pm 開場 1:30 pm 開会 1:40 pm 複文化・複言語主義に基づいた継承語としての日本語教育の可能性 田中香織 国際交流基金トロント日本文化センター 2:10 pm 学校紹介 1.キングストン日本語教室(オンタリオ州キングストン市):青木恵子先生 2.さくら日本語学校(オンタリオ州ウォータールー市):内田道世先生、国実久美子先生 3.森のまち日本語学校(オンタリオ州ロンドン市):マケボイ真紀子先生(幼稚部担当)、内原卓海先生(小学生高学年2組担当) 3:55 pm ネットワーキング 4:30 pm … Continue reading →

Free

Continuing Learning Japanese 28: The Japan Foundation, Toronto Class Observation

The Japan Foundation, Toronto 2 Bloor St. East, 3rd Floor, Toronto, ON, Canada

日本語学習を継続させる28 日本語教師情報交換会/日本語クラス見学 カナダ日本語教育振興会(CAJLE) 国際交流基金トロント日本文化センター トロント及びトロント近郊ではさまざまな年齢とレベルの学習者を対象に日本語教育が行われていますが、実際に教えている教師たちはほかの教育機関で行われていること、時には同じプログラム内であっても、自分以外の先生がしていることをあまりよく知らないのが現状だと思います。今、自分の目の前にいる学習者がどのような環境で何を学んできたのかを知り、そして今後彼らが日本語学習を継続するにあたりどのような選択肢があるのかを知ることは、教師にとって大変意味のあることだと考えます。また、教師間のネットワークを活性化させることにより、さまざまなレベルでの意見交換が頻繁に行われることにもなるでしょう。カナダ日本語教育振興会(CAJLE)と国際交流基金トロント日本文化センターでは、2009年12月より、日本語教育機関やプログラム間の“アーティキュレーション(連携、継続性)”のための素地を築くことを目指した集まりを企画してまいりました。 第28回目となる今回は国際交流基金トロント日本文化センター日本語講座の公開授業を行ないます。参加ご希望の方は以下をご確認の上、本ページ下段よりお申し込みください。 会場:国際交流基金トロント日本文化センター 2 Bloor Street East, Suite 300, Toronto, Ontario 授業見学1 日時:2019年3月19日(火)集合時間:午後6時15分  (Tentative) 見学クラス:Japanese Together 2 (A2-1) 見学時間:2時間30分 授業見学2 日時:2019年3月27日(水)集合時間:午後5時45分 (Tentative) 見学クラス:Japanese Together 5 (B1) 見学時間:2時間30分 ★参加を希望された方には、後ほどメールで集合場所と集合時間をお知らせいたします。 申込期日:2019年3月13日(水)または定員(各クラス5名)になり次第締め切り 参加申込: 参加ご希望の方は本ページ下段よりお申し込みください。 *参加いただける人数に限りがございます。参加希望者多数の場合は、定員になり次第締切とさせていただきます。 *今回の日本語クラス見学は、ビデオ撮影を行い、「継続29」(4月27日(土)実施予定)において、講師の解説を併せてのご紹介を予定しております。 *ご質問等ございましたら、担当者までご連絡願います。 担当: 国際交流基金トロント日本文化センター  齋藤典子 E-mail: nsaito@jftor.org … Continue reading →

Continuing Learning Japanese 29: The Japan Foundation, Toronto Recorded Class Observation

The Japan Foundation, Toronto 2 Bloor St. East, 3rd Floor, Toronto, ON, Canada

日本語教師情報交換会:日本語学習を継続させる 29 ビデオによる授業見学 カナダ日本語教育振興会(CAJLE) 国際交流基金トロント日本文化センター トロント及びトロント近郊ではさまざまな年齢とレベルの学習者を対象に日本語教育が行われていますが、実際に教えている教師たちはほかの教育機関で行われていること、時には同じプログラム内であっても、自分以外の先生がしていることをあまりよく知らないのが現状だと思います。今、自分の目の前にいる学習者がどのような環境で何を学んできたのかを知り、そして今後彼らが日本語学習を継続するにあたりどのような選択肢があるのかを知ることは、教師にとって大変意味のあることだと考えます。また、教師間のネットワークを活性化させることにより、さまざまなレベルでの意見交換が頻繁に行われることにもなるでしょう。カナダ日本語教育振興会(CAJLE)と国際交流基金トロント日本文化センターでは、2009年12月より、日本語教育機関やプログラム間の“アーティキュレーション(連携、継続性)”のための素地を築くことを目指した集まりを企画してまいりました。 第29回目となる今回は、第28回で公開授業(3月19日・28日)を行なった国際交流基金トロント日本文化センター日本語講座のビデオでの授業見学を行います。 今回の勉強会では、授業見学を通じ、それぞれ参加者ご自身の課題について振り返ることと、ご自身の授業に活かせると思った点や課題について、参加者間で共有することを目標とします。 授業を担当講師からの背景等の説明の後、ビデオでの授業見学、参加者同士でのディスカッションを予定しております。 参加ご希望の方は以下をご確認の上、本ページ下段よりお申し込みください。 日時:2019年4月27日(土) 午後2時30分~ 5時30分 (開場:午後2時) 会場:国際交流基金トロント日本文化センター 2 Bloor Street East, Suite 300, Toronto, Ontario 参加申込: 参加ご希望の方は本ページ下段よりお申し込みください。 *ご質問等ございましたら、担当者までご連絡願います。 担当: 国際交流基金トロント日本文化センター  齋藤典子 E-mail: nsaito@jftor.org     Web site: www.jftor.org CAJLE 小室リー郁子 E-mail: ikuko.komuro.lee@utoronto.ca           Web site: www.cajle.info   Information Exchange Meeting … Continue reading →

Free

Online Network for Heritage Language Education 1: Kingston Nihongo Class & The Japanese School of Toronto Shokokai Inc.

Online

継承語オンラインネットワーク カナダ日本語教育振興会(CAJLE) 国際交流基金トロント日本文化センター カナダ各地で継承語としての日本語教育に関わっていらっしゃる先生方、保護者の方々は数多くいらっしゃいますが、それぞれの学校がかなり遠隔であるため、情報交換やネットワークが難しい状況です。また、地域によっては、少人数で学校を運営を行なわざるを得ない環境であったり、一から学校を作り上げていかなければならなかったり等と、経験のある方々との意見交換も困難です。そのため、その土地その土地でがんばっていらっしゃる方々が相談したり、他の事例を学べる機会となることを目指し、オンラインでのネットワークの会を行ないます。今回は以下の2校の学校紹介、活動紹介を予定しております。 カナダ在住でご興味のある方はどなたでも参加可能です。参加ご希望の方は、本ページ下段よりお申し込みください。 日時:2019年6月20日(木)午後8時~ 9時30分(東部時間) 対象者:カナダ在住で、継承語としての日本語教育に関わっていらっしゃる先生方、保護者の方々 スケジュール: 8:00 学校紹介(学校紹介20分、Q&A10分) キングストン日本語教室(オンタリオ州キングストン市):青木 恵子 トロント補習授業校(オンタリオ州トロント市):伊東 義員 9:00 ネットワーキング、ディスカッション:今後どのような情報を共有したいのか、どのような協力が可能なのか等 オンラインでの参加方法: ● 今回はZoomというオンライン会議システムを利用いたします。 ● ネットワーキング、ディスカッションで、小グループに分かれた意見交換会と、 全体での質疑応答を行なう予定です。 必要な機材: ● インターネット接続 ● マイクとカメラ (パソコンに内蔵されているもので大丈夫です。) ● イヤホン(ハウリングを防ぐのに必要です。) ● スマホやタブレットの方は専用のアプリが必要です。 (Zoomのアカウントは必要ありません。) Zoomの利用方法: ● 参加登録確認の際に「Meeting ID」が送付されますので、そのリンクを開いてください。プログラムがダウンロードされ、自動的に接続されます。場合によっては5分ほどかかる場合もありますので、初めて利用される場合は5分ほど前にはリンクを開いてください。 ● スマートフォンやタブレットの場合は、 予め ZOOM Cloud Meeting … Continue reading →

Free

Online Network for Heritage Language Education 2: Introduction of JALTA’s “Nippongo” textbooks (Tomoko Ujie Bailey) & sharing of classroom practices (Keiko Aoki)

Online

継承語オンラインネットワーク カナダ日本語教育振興会(CAJLE) 国際交流基金トロント日本文化センター カナダ各地で継承語としての日本語教育に関わっていらっしゃる先生方、保護者の方々は数多くいらっしゃいますが、それぞれの学校がかなり遠隔であるため、情報交換やネットワークが難しい状況です。また、地域によっては、少人数で学校を運営を行なわざるを得ない環境であったり、一から学校を作り上げていかなければならなかったり等と、経験のある方々との意見交換も困難です。そのため、その土地その土地でがんばっていらっしゃる方々が相談したり、他の事例を学べる機会となることを目指し、オンラインでのネットワークの会を行ないます。 今回はBC州日本語教育振興会作成の教材「日本語」とその実践例のご紹介を予定しております。 カナダ在住でご興味のある方はどなたでも参加可能です。参加ご希望の方は、本ページ下段よりお申し込みください。 日時:2019年12月17日(火)午後7時~ 9時(東部時間) 対象者:カナダ在住で、継承語としての日本語教育に関わっていらっしゃる先生方、保護者の方々 スケジュール: 7:00 JALTA日本語教育振興会作成「日本語」教科書について教材紹介と実践報告(40分、Q&A10分) 教材紹介:ベイリー氏江 智子(バンクーバー日本語学校 BC州バンクーバー市) 実践報告:青木 恵子(キングストン日本語教室 オンタリオ州キングストン市) 8:00 ネットワーキング(懇談、お悩み相談など) *参加者の皆様がお話したい内容をテーマとして共有させていただきたいと思います。他の先生方に伺ってみたいこと、お話してみたいことを教えてください。テーマはお申込の際にご記入できます。または、nsaito@jftor.orgまでメールにてご連絡ください。 オンラインでの参加方法: ● 今回はZoomというオンライン会議システムを利用いたします。 ● ネットワーキング、ディスカッションで、小グループに分かれた意見交換会と、 全体での質疑応答を行なう予定です。 必要な機材: ● インターネット接続 ● マイクとカメラ (パソコンに内蔵されているもので大丈夫です。) ● イヤホン(ハウリングを防ぐのに必要です。) ● スマホやタブレットの方は専用のアプリが必要です。 (Zoomのアカウントは必要ありません。) Zoomの利用方法: ● 参加登録確認の際に「Meeting ID」が送付されますので、そのリンクを開いてください。プログラムがダウンロードされ、自動的に接続されます。場合によっては5分ほどかかる場合もありますので、初めて利用される場合は5分ほど前にはリンクを開いてください。 ● スマートフォンやタブレットの場合は、 予め ZOOM … Continue reading →

Free

Online Network for Heritage Language Education 3: Japanese Cultural Association of Moncton

Online

継承語オンラインネットワーク カナダ日本語教育振興会(CAJLE) 国際交流基金トロント日本文化センター カナダ各地で継承語としての日本語教育に関わっていらっしゃる先生方、保護者の方々は数多くいらっしゃいますが、それぞれの学校がかなり遠隔であるため、情報交換やネットワークが難しい状況です。また、地域によっては、少人数で学校を運営を行なわざるを得ない環境であったり、一から学校を作り上げていかなければならなかったり等と、経験のある方々との意見交換も困難です。そのため、その土地その土地でがんばっていらっしゃる方々が相談したり、他の事例を学べる機会となることを目指し、オンラインでのネットワークの会を行ないます。 カナダ在住でご興味のある方はどなたでも参加可能です。参加ご希望の方は、本ページ下段よりお申し込みください。 日時:2020年5月14日(木) 午後7時~ 9時 (東部時間) 対象者:カナダ在住で、継承語としての日本語教育に関わっていらっしゃる先生方、保護者の方々 スケジュール: 7:00  モンクトン日本語センターでの実践報告(20分、Q&A10分) 吉澤 明子(モンクトン日本語センター・マウントアリソン大学 ニューブランズウィック州モンクトン市) 7:30 グループディスカッション:今継承語教育の現場で私たちができること* 8:30  全体で共有 *1)リモート授業の仕方(成功例失敗例を含む)、2)ロックダウンだからこそ家庭でできること、3)ネットでプレイグループ、などのテーマに分かれて、ディスカッションを行います。参加申し込みフォームにディスカッションしたいテーマをお書きください。 オンラインでの参加方法: ● 今回はZoomというオンライン会議システムを利用いたします。 ● ネットワーキング、ディスカッションで、小グループに分かれた意見交換会と、 全体での質疑応答を行なう予定です。 必要な機材: ● インターネット接続 ● マイクとカメラ (パソコンに内蔵されているもので大丈夫です。) ● イヤホン(ハウリングを防ぐのに必要です。) ● スマホやタブレットの方は専用のアプリが必要です。 (Zoomのアカウントは必要ありません。) Zoomの利用方法: ● 参加登録確認後に、別途メールにて「Meeting ID」とパスワードが送付されますので、そのリンクから入室してください。プログラムがダウンロードされ、自動的に接続されます。場合によっては5分ほどかかる場合もありますので、初めて利用される場合は5分ほど前にはリンクを開いてください。 ● スマートフォンやタブレットの場合は、 … Continue reading →