Marugoto Teaching Material Project (3): Document Collection Presentation

Virtual

第3回まるごと教材プロジェクト:おたすけ資料制作発表会 「まるごと教材プロジェクト」とは、カナダの日本語教育の現場で「まるごと」教材をより使いやすくするために、教師用レファレンスとしての「資料集」を作成するプロジェクトです。「まるごと」教材を使用する際に便利なデジタルリソース、動画等を集め、同期及び非同期のオンライン授業において役に立つ「資料集」を目指します。今回は、カナダの日本語教師の方々からなる第3回まるごと教材プロジェクトメンバーにより作成いただいた「まるごと初中級 (A2/B1)」の資料集の発表会です。「まるごと教材プロジェクト:おたすけ資料集」ウェブサイトは当日お知らせします。 現在、「まるごと教材」をご利用されている方々、またこれから使ってみたいと思われる方やご興味のある方はどなたでもご参加いただけますので、是非、お気軽にご参加ください!   日時:2022年8月6日(土) 1:00 pm ~ 2:30 pm(東部時間)  お住まいの地域での時刻はこちらでご確認ください。 *終了時間は変更の可能性がありますので予めご了承願います。 参考資料: 「まるごと 日本のことばと文化」って何?https://www.marugoto.org/about/ 初中級 (A2/B1) 内容一覧 https://www.marugoto.org/assets/docs/about/pre_intermediate_contents_v2.pdf 参加対象者:「まるごと」教材に興味のある方々。国外からの参加も可能です。 JFTスタッフ:呉屋 由郁子、齋藤 典子 お問い合わせ先:齋藤 典子 nsaito@jftor.org Marugoto Teaching Material Project Document Collection Presentation The Marugoto Teaching Material Project aims to create a collection of materials … Continue reading →

Free

Virtual Japanese Study Fair

Virtual

Are you interested in studying Japanese but don’t know where to begin? Do you understand some Japanese but are looking to put your skills to the test? Once again our annual Japanese Study Fair is being held online! Japanese language … Continue reading →

JFT Online ‘Sawakai’ for Japanese Teachers (48)

Virtual

JFT日本語教師オンライン茶話会のお知らせ JFT日本語教師オンライン茶話会では、授業で実践したことや感じていることなどを小グループで共有し合います。これからしてみたいと思っているアイデアや、ちょっと行き詰まっているなと感じていることなどでもかまいません。普段なかなか会えないカナダ各地の先生方とお話してみませんか。 カナダ国内からでしたら、どなたにもご参加いただけますので、ご興味のある方は本ページ下段よりお申し込みください。 第48回JFT日本語教師オンライン茶話会 日時:2022年8月3日(水) 6:00pm ~ 6:40pm(東部時間) Zoom入室開始:5:30 pm *開始2時間前にMeeting IDを送付しますので、それまでにお申し込みください。 お住まいの地域での時刻はこちらでご確認ください。 トピック:クラスで使えるゲームをやってみよう! クラスで使えそうな日本語を使ったゲームを体験できます。 対象者:カナダ在住の日本語教師、および、日本語教育に興味のある方々 使用言語:日本語 JFTスタッフ:呉屋 由郁子、齋藤 典子 お問い合わせ先:齋藤 典子 nsaito@jftor.org

Free

Passport to Vaughan: Japanese in Manga

Virtual

Are you a Manga or comics fan? Learn how reading comics from Japan, known as Manga, can help with learning Japanese. For all ages. Session is hosted live on Zoom.   Register on Eventbrite    The Passport to Vaughan series … Continue reading →

Continuing Learning Japanese 36

Virtual

オンライン日本語教師情報交換会 日本語学習を継続させる 36 オンライン語学学習に対する学習者の認識 カナダ日本語教育振興会(CAJLE) 国際交流基金トロント日本文化センター 日本語教師情報交換会「日本語学習を継続させる」は、日本語教育機関やプログラム間の「アーティキュレーション(連携、継続性)」のための素地を築くことを目指した集まりとして、2009年12月より継続的に行っております。 今回は、トロント大学の富田恭代先生より、同大学日本語・韓国語プログラムの学生を対象に行われた調査の結果をもとに、オンライン環境での語学学習に対する学習者の意識等についてお話しいただきます*。また、参加者の方々とのディスカッションも予定しています。(*今回お話しいただく内容は、韓国語プログラムYujeong Choi先生(筆頭研究者), Kyoungrok Ko先生,日本語プログラム小室リー郁子先生との共同研究の一部です。) 参加をご希望の方は以下をご確認の上、本ページ下段よりお申し込みください。 日時:2022年7月16日(土) 午後2時~ 4時(東部時間) お住まいの地域での時刻はこちらでご確認ください。 テーマ:オンライン語学学習に対する学習者の認識 発表者:富田恭代先生 OISE/トロント大学 対象者:日本語教師、および日本語教育に興味のある方々 ※お申し込みが100名を超えた場合、カナダ在住の方を優先します。 スケジュール:内容は一部変更になる場合がございますので、予めご了承ください。 自己紹介 共同研究の発表1 小グループでの意見交換 共同研究の発表2 全体でのディスカッション 質疑応答 *ご質問等ございましたら、担当者までご連絡願います。 担当:   国際交流基金トロント日本文化センター 齋藤典子 E-mail: nsaito@jftor.org      Web site: www.jftor.org CAJLE 小室リー郁子 E-mail: ikuko.komuro.lee@utoronto.ca            Web site: … Continue reading →

Free

2022 JFT Summer Online Workshop for Japanese Language Teachers: Reflect on your teaching practice with the TP Chart

Virtual

2022年度JFTオンライン夏季日本語教師研修 TPチャートで教育実践を振り返る TPチャート(ティーチング・ポートフォリオ・チャート)は、教師が自分の行っている教育実践を振り返り、自分の教育理念を明確化するためのツールです。本研修では、TPチャート紹介の後、参加者が自身のTPチャートを作成します。TPチャートを作成することにより、目指している教育や、やるべき実践を明確にし、授業改善のために活用されることを期待しています。 ご参加をご希望の方は本ページ下段よりお申し込みください。 日時: 1日目:2022年7月6日(水)          前半:11:00-13:00(エドモントン夏時間)13:00-15:00(東部夏時間)          後半:14:00-15:30(エドモントン夏時間)16:00-17:30(東部夏時間) 2日目:2022年7月13日(水)          11:00-13:00 MDT(エドモントン夏時間)13:00-15:00(東部夏時間) 申込締切:2022年7月1日(金) 対象者:カナダ在住の日本語教師で、以下に同意される方(先着40名まで) ※2日間とも受講できる人、または、1日目前半と後半の両方に出られる人(終日参加できる場合は、1日目だけの参加も可能です。1日目の半日だけの参加、2日目だけの参加は不可。) 注意事項:ペアを事前に設定するため、欠席の場合は必ず事前にご連絡ください。 ※ペア・ワーク、グループワーク中はカメラオンで、作業に参加できる人(聴講不可) ※作業があるため、PCで参加できる人。(スマホ、タブレットでの参加は不可) *教育実践を振り返るため、現在、教えている方におすすめです。 使用言語:日本語(TPチャート作成は英語も可) 研修スケジュール: 1日目:前半:TPチャートの作成(ペア)後半:TPチャートの見直し(ペア/グループ) 2日目:TPチャートを活用した授業改善(グループ) <2日目事前課題>授業案や「現状の課題」「これからやりたいこと」など話し合いたいことの資料の準備 講師:吉川 景子(国際交流基金派遣日本語上級専門家、アルバータ州教育省日本語教育アドバイザー) お問い合わせ先:齋藤典子 nsaito@jftor.org 2022 JFT Summer … Continue reading →

Free

Ode to Mount Hayachine (Online Film Screening)

Virtual

Ode to Mount Hayachine 早池峰の賦 Ode to Mount Hayachine 早池峰の賦 Friday, July 1, 5:59PM – Sunday, July 3, 11:59PM (ET) Directed by HANEDA Sumiko | 1982 | Documentary | 156 minutes | Japanese with English subtitles Online Film Screening (Canada … Continue reading →

Free

Into the Picture Scroll: The Tale of Yamanaka Tokiwa (Online Film Screening)

Virtual

Into the Picture Scroll: The Tale of Yamanaka Tokiwa 山中常盤ー牛若丸と常盤御前 母と子の物語ー Into the Picture Scroll: The Tale of Yamanaka Tokiwa 山中常盤ー牛若丸と常盤御前 母と子の物語ー Friday, July 1, 5:59PM – Sunday, July 3, 11:59PM (ET) Directed by HANEDA Sumiko | 2005 | Documentary … Continue reading →

Free

Let’s Get Together! Japanese Teachers in Canada 8

Virtual

JFTオンライン日本語教師の集まりの場 第8回つながろう!カナダで日本語を教える人たち 会議のオンライン化が進み、カナダ全国に点在する日本語教育関係者が集まり、情報交換できる機会が増えています。日本語教育の対象、目的は多様であることから、同集会ではテーマや対象者を限定し、深く話し合いができる場をデザインし、その後のネットワーク形成のきっかけになることを目指しています。 第8回はオンラインでつながりやすくなった日本の学校等、カナダ国内外を問わず、ほかの学校との交流のアイディアについて参加者で共有したいと思います。 ご興味のある方は本ページ下段よりお申し込みください。 第8回テーマ:「日本の学校と交流するアイディアを話そう!」   日時:2022年6月28日(火) 6:00pm ~ 7:30pm(山岳部夏時間) 8:00pm ~ 9:30pm(東部夏時間) お住まいの地域での時刻はこちらでご確認ください。 スケジュール: 事前アンケートの回答など情報共有 ディスカッション①どうやって交流先を見つける?/同期・非同期?どんな実践をしている? 1回目のディスカッションについて全体共有 ディスカッション②学びにつなげる効果的な交流のアイディアについて意見交換 2回目のディスカッションについて全体共有 まとめ 対象者:カナダ在住の日本語教師 使用言語:日本語(参加者によっては英語でディスカッションも可能) ファシリテーター:吉川 景子(国際交流基金派遣日本語上級専門家、アルバータ州教育省日本語教育アドバイザー) お問い合わせ先:齋藤典子 nsaito@jftor.org   JFT Online Information Exchange Meeting for Japanese Language Teachers Let's get together! Japanese-Language Teachers … Continue reading →

Free