Events

JFT Online ‘Sawakai’ for Japanese Teachers (48)

Virtual

JFT日本語教師オンライン茶話会のお知らせ JFT日本語教師オンライン茶話会では、授業で実践したことや感じていることなどを小グループで共有し合います。これからしてみたいと思っているアイデアや、ちょっと行き詰まっているなと感じていることなどでもかまいません。普段なかなか会えないカナダ各地の先生方とお話してみませんか。 カナダ国内からでしたら、どなたにもご参加いただけますので、ご興味のある方は本ページ下段よりお申し込みください。 第48回JFT日本語教師オンライン茶話会 日時:2022年8月3日(水) 6:00pm ~ 6:40pm(東部時間) Zoom入室開始:5:30 pm *開始2時間前にMeeting IDを送付しますので、それまでにお申し込みください。 お住まいの地域での時刻はこちらでご確認ください。 トピック:クラスで使えるゲームをやってみよう! クラスで使えそうな日本語を使ったゲームを体験できます。 対象者:カナダ在住の日本語教師、および、日本語教育に興味のある方々 使用言語:日本語 JFTスタッフ:呉屋 由郁子、齋藤 典子 お問い合わせ先:齋藤 典子 nsaito@jftor.org

Free

Marugoto Teaching Material Project (3): Document Collection Presentation

Virtual

第3回まるごと教材プロジェクト:おたすけ資料制作発表会 「まるごと教材プロジェクト」とは、カナダの日本語教育の現場で「まるごと」教材をより使いやすくするために、教師用レファレンスとしての「資料集」を作成するプロジェクトです。「まるごと」教材を使用する際に便利なデジタルリソース、動画等を集め、同期及び非同期のオンライン授業において役に立つ「資料集」を目指します。今回は、カナダの日本語教師の方々からなる第3回まるごと教材プロジェクトメンバーにより作成いただいた「まるごと初中級 (A2/B1)」の資料集の発表会です。「まるごと教材プロジェクト:おたすけ資料集」ウェブサイトは当日お知らせします。 現在、「まるごと教材」をご利用されている方々、またこれから使ってみたいと思われる方やご興味のある方はどなたでもご参加いただけますので、是非、お気軽にご参加ください!   日時:2022年8月6日(土) 1:00 pm ~ 2:30 pm(東部時間)  お住まいの地域での時刻はこちらでご確認ください。 *終了時間は変更の可能性がありますので予めご了承願います。 参考資料: 「まるごと 日本のことばと文化」って何?https://www.marugoto.org/about/ 初中級 (A2/B1) 内容一覧 https://www.marugoto.org/assets/docs/about/pre_intermediate_contents_v2.pdf 参加対象者:「まるごと」教材に興味のある方々。国外からの参加も可能です。 JFTスタッフ:呉屋 由郁子、齋藤 典子 お問い合わせ先:齋藤 典子 nsaito@jftor.org Marugoto Teaching Material Project Document Collection Presentation The Marugoto Teaching Material Project aims to create a collection of materials … Continue reading →

Free

Online Nihongo Salon (22)

Virtual

THE JAPAN FOUNDATION, TORONTO ONLINE NIHONGO SALON The Japan Foundation, Toronto is hosting a Nihongo Salon with the aim of providing a place where advanced Japanese learners (including Japanese language teachers) in Canada who would like to maintain Japanese language … Continue reading →

Free

Online Workshop for Teachers 11

Virtual

JFTオンライン日本語教師研修11  ポートフォリオ実践共有会 本研修は、2021年度夏季研修に行った「ポートフォリオ評価」を、2021年度スクールイヤーにおいて実践された先生方によるポートフォリオ実践共有会です。ご発表の先生方の実践共有を中心に、ポートフォリオ評価について広く意見交換を行うことを予定しています。 日時:2022年8月17日(水)    5:30pm ~ 7:30pm(山岳部夏時間) 7:30pm ~ 9:30pm(東部夏時間) 申込締切:2022年8月15日(月) 対象者:カナダ在住の日本語教師 ※2021年JFT夏季研修に参加していない方もご参加可能です。 使用言語:日本語 研修スケジュール:内容は変更になる場合がございますので、予めご了承ください。 事前アンケート結果共有 各ご発表者による実践共有、及び、質疑応答 全体での質疑応答、意見交換 まとめ ポートフォリオ実践共有発表者: マアヤン・バルカン先生 Hunter College 相津頼子先生 Carleton University, University of Ottawa 佐々木真実先生 Carleton University シャープ昭子先生 University of Calgary 講師:吉川 景子(国際交流基金派遣日本語上級専門家、アルバータ州教育省日本語教育アドバイザー) お問い合わせ先:齋藤典子 nsaito@jftor.org

Free

JFT Pilot for Asynchronous Online Workshop for Japanese Language Teachers 2

Virtual

JFT Pilot非同期オンライン日本語教師研修 SDGsを取り入れようー気候変動 本研修では、初級レベルから国連のSDGsのような社会問題を取り入れるために、どのような工夫が必要かを中等教育の先生方と考える機会として、研修講師が作成した作材を学習者として体験してもらい、教材についてフィードバックをいただいたあと、研修後にまとめたものを参加者に共有します。教材を改善したあと、資料として共有させていただきます。多くの中等教育の先生の参加が可能となるよう、完全非同期でパイロットとして実施します。 ご参加をご希望の方は本ページ下段よりお申し込みください。 研修期間:2022年8月30日(火)- 9月19日(月)(3週間) 申込締切:2022年8月29日(月)   コース説明: 完全非同期で、研修期間は3週間、1週間ごとに進めます。主に学生としてタスクに取り組みます。タスクは終えないと次に進むことができません。他の先生方との非同期での交流は、それぞれの進度が異なるため、ありません。タスクによっては他の先生が書いた回答を見ることができます。研修終了後、教材を見直し、参加者に共有します。 対象者:カナダ在住の中等教育機関所属の日本語教師で参加条件に同意される方(先着20名まで) 完全非同期で、3週間の研修期間中、参加者としてそれぞれの締め切りまでにタスクを完了し、最後まで続ける意志がある方 各Phaseの最後にReflectionとFeedback formへの回答にご協力いただける方 toysというツールにアクセスできる方 ※中等教育向けのプロジェクト教材だと理解して参加される場合は、カナダ在住の中等教育機関以外の日本語教師も可。 使用言語:日本語と英語(教材のInstructionは英語) 講師:吉川 景子(国際交流基金派遣日本語上級専門家、アルバータ州教育省日本語教育アドバイザー) お問い合わせ先:齋藤典子 nsaito@jftor.org JFT Pilot Asynchronous Online Workshop for Japanese Language Teachers 2 Adopt the SDGs - Climate Change This training will provide an … Continue reading →

Free

JFT Online ‘Sawakai’ For Japanese Teachers (49)

Virtual

JFT日本語教師オンライン茶話会のお知らせ JFT日本語教師オンライン茶話会では、授業で実践したことや感じていることなどを小グループで共有し合います。これからしてみたいと思っているアイデアや、ちょっと行き詰まっているなと感じていることなどでもかまいません。普段なかなか会えないカナダ各地の先生方とお話してみませんか。 カナダ国内からでしたら、どなたにもご参加いただけますので、ご興味のある方は本ページ下段よりお申し込みください。 第49回JFT日本語教師オンライン茶話会 日時:2022年9月7日(水) 6:00pm ~ 6:40pm(東部時間) Zoom入室開始:5:30 pm お住まいの地域での時刻はこちらでご確認ください。 トピック:新学期どう? 2022スクールイヤーについてどんな年にしたいか皆さんでお話しませんか? 対象者:カナダ在住の日本語教師、および、カナダ在住の日本語教育に興味のある方々 使用言語:日本語 JFTスタッフ:呉屋 由郁子、齋藤 典子 お問い合わせ先:齋藤 典子 nsaito@jftor.org

Free

Nihongo Salon (23)

Virtual

THE JAPAN FOUNDATION, TORONTO ONLINE NIHONGO SALON The Japan Foundation, Toronto is hosting a Nihongo Salon with the aim of providing a place where advanced Japanese learners (including Japanese language teachers) in Canada who would like to maintain Japanese language … Continue reading →

Free

Online Workshop for Teachers 12

Virtual

JFTオンライン日本語教師研修12 『対話型鑑賞』をやってみよう~教室活動にどう活かす? 「対話型鑑賞」とは、美術作品を見て気づいたこと、なぜそう思ったのかなど、対話を通して鑑賞を深めて行く方法です。このようなコミュニケーションを通して、想像力、考える力、伝える力、聞く力を伸ばすことができると言われています。本研修では対話型鑑賞を体験し、教室活動にどのように活かしたり、応用したりできるか、グループディスカッションを通して、自分のクラスに取り入れる方法を考える機会の提供を予定しています。 ご興味のある方は本ページ下段よりお申し込みください。 日時:2022年9月21日(水)    6:00pm ~ 7:30pm(山岳部夏時間) 8:00pm ~ 9:30pm(東部夏時間)    申込締切:9月20日(火) 対象者:カナダ在住の日本語教師で、以下に同意される方(先着30名まで) ※事前課題ができる人 ※グループワーク中はカメラオンで参加できる人(聴講不可) ※作業があるため、PCで参加できる人(スマホ、タブレットでの参加は不可) 使用言語:日本語 研修スケジュール:内容は変更になる場合がございますので、予めご了承ください。 目標確認 事前アンケート結果共有 対話型鑑賞体験(グループx3回) グループディスカッション(教室活動にどう活かすか) まとめと振り返り 講師:吉川 景子(国際交流基金派遣日本語上級専門家、アルバータ州教育省日本語教育アドバイザー) お問い合わせ先:齋藤典子 nsaito@jftor.org

Free

JFT Online ‘Sawakai’ for Japanese Teachers (50)

Virtual

JFT日本語教師オンライン茶話会のお知らせ JFT日本語教師オンライン茶話会では、授業で実践したことや感じていることなどを小グループで共有し合います。これからしてみたいと思っているアイデアや、ちょっと行き詰まっているなと感じていることなどでもかまいません。普段なかなか会えないカナダ各地の先生方とお話してみませんか。 カナダ国内からでしたら、どなたにもご参加いただけますので、ご興味のある方は本ページ下段よりお申し込みください。 第50回JFT日本語教師オンライン茶話会 日時:2022年10月5日(水) 7:00pm ~ 7:40pm(東部時間)   論文輪読会:参加者で以下の論文を輪読します。 「第二言語習得(SLA)における明示的知識(Explicit knowledge)と暗示的知識(Implicit knowledge)」 吉川敏博(2016)外国語教育―理論と実践―42 お住まいの地域での時刻はこちらでご確認ください。 対象者:カナダ在住の日本語教師、および、カナダ在住の日本語教育に興味のある方々 使用言語:日本語 JFTスタッフ:呉屋 由郁子、齋藤 典子 お問い合わせ先:齋藤 典子 nsaito@jftor.org

Free

Online Nihongo Salon (24)

Virtual

THE JAPAN FOUNDATION, TORONTO ONLINE NIHONGO SALON The Japan Foundation, Toronto is hosting a Nihongo Salon with the aim of providing a place where advanced Japanese learners (including Japanese language teachers) in Canada who would like to maintain Japanese language … Continue reading →

Free