Events

JFT Pilot Asynchronous Online Workshop for Japanese Language Teachers

Virtual

JFT Pilot非同期オンライン日本語教師研修 SDGsを取り入れようー食品ロス   本研修では、初級レベルから国連のSDGsのような社会問題を取り入れるために、どのような工夫が必要かを中等教育の先生方と考える機会として、担当者が作成した作材を学習者として体験してもらい、教材についてフィードバックをいただいたあと、研修後にまとめたものを参加者に共有します。教材を改善したあと、資料として共有させていただきます。多くの中等教育の先生の参加が可能となるよう、完全非同期でパイロットとして実施します。 ご参加をご希望の方はhttp://jftor.org/event/workshop220419/ よりお申込みください。   研修期間:2022年4月19日(火)から約一か月 申込締切:2022年4月14日(木)   対象者:カナダ在住の中等教育機関所属の日本語教師で参加条件に同意される方(先着20名まで) ※完全非同期で、約1ヶ月研修期間中、参加者としてそれぞれの締め切りまでにタスクを完了し、最後まで続ける意志がある方(3つのPhaseがあり、1つのPhaseに複数のタスクがあります。1つのPhaseの締切までの期間は約1週間の予定です。) ※各Phaseの最後にReflectionとFeedback formへの回答にご協力いただける方 ※Deck.toysというツールにアクセスしてもよい方   使用言語:日本語と英語(教材のInstructionは英語)   講師:吉川 景子(国際交流基金派遣日本語上級専門家、アルバータ州教育省日本語教育アドバイザー) お問い合わせ先:齋藤典子 nsaito@jftor.org     JFT Pilot Asynchronous Online Workshop for Japanese Language Teachers Adopt the SDGs - Food Waste   This … Continue reading →

Free

Let’s get together! Japanese-Language Teachers in Canada 7

Virtual

JFTオンライン日本語教師の集まりの場 第7回つながろう!カナダで日本語を教える人たち 会議のオンライン化が進み、カナダ全国に点在する日本語教育関係者が集まり、情報交換できる機会が増えています。日本語教育の対象、目的は多様であることから、同集会ではテーマや対象者を限定し、深く話し合いができる場をデザインし、その後のネットワーク形成のきっかけになることを目指しています。 第7回は、希望の多かった「役に立つICTツール」をテーマとし、どのようにオンライン/対面授業で使っているか、それぞれの実践について参加者間で共有したいと思います。 ご参加をご希望の方はhttp://jftor.org/event/tsunagarou220426/ よりお申込みください。   第7回テーマ:「ICTツール、授業でどうやって使ってる?」   日時:2022年4月26日(火) 6:00pm ~ 7:30pm(山岳部夏時間) 8:00pm ~ 9:30pm(東部夏時間)  お住まいの地域での時刻はこちらでご確認ください。https://bit.ly/3CQ7KMZ   スケジュール: 実践共有:ICTツール別グループディスカッション まとめ   対象者:カナダ在住の日本語教師   使用言語:日本語(参加者によっては英語でディスカッションも可能)   ファシリテーター: 吉川 景子(国際交流基金派遣日本語上級専門家、アルバータ州教育省日本語教育アドバイザー)   お問い合わせ先:齋藤典子 nsaito@jftor.org   JFT Online Information Exchange Meeting for Japanese Language Teachers Let's … Continue reading →

Free

JFT Online Teacher’s Workshop 10

Virtual

JFTオンライン日本語教師研修10 入門から書くことを教える2 評価を考える   本研修は、JFTオンライン日本語教師研修9「入門から書くことを教える」の続編として、入門レベルの書く活動について、普段の授業でのフィードバックや添削の方法、定期テストにおける評価など、参加者同士のグループディスカッションを通して、自分のクラスの書く活動について振り返ります。 ご参加をご希望の方はhttp://jftor.org/event/workshop220503/よりお申込みください。   日時:2022年5月3日(火) 6:00pm ~ 7:30pm(山岳部夏時間) 8:00pm ~ 9:30pm(東部夏時間) 申込締切:2022年4月28日(木)   対象者:カナダ在住の日本語教師で、以下に同意される方(先着30名まで) ※入門レベルから初級レベルでの「書く活動」フィードバック、評価について話し合いたい人向けです。 ※JFTオンライン日本語教師研修9「入門から書くことを教える」に参加していない人も受講できます。 ※事前課題ができる人 ※ペアワーク、グループワーク中はカメラオンで参加できる人(聴講不可) ※作業があるため、PCで参加できる人。(スマホ、タブレットでの参加は不可)   使用言語:日本語   研修スケジュール:内容は変更になる場合がございますので、予めご了承ください。 事前アンケート結果共有 活動1 授業での書く活動の評価(フィードバック、添削方法など)共有 活動2 テストにおける評価(方法、ルーブリックなど)共有(グループ) まとめと振り返り   講師:吉川 景子(国際交流基金派遣日本語上級専門家、アルバータ州教育省日本語教育アドバイザー) お問い合わせ先:齋藤典子 nsaito@jftor.org

Free

JFT Online ‘Sawakai’ for Japanese Teachers (46)

Virtual

JFT日本語教師オンライン茶話会のお知らせ JFT日本語教師オンライン茶話会では、オンライン授業で実践したことを小グループで共有し合います。これからしてみたいと思っているアイデアや、ちょっと行き詰まっているなと感じていることなどでもかまいません。普段なかなか会えないカナダ各地の先生方とお話してみませんか。 カナダ国内からでしたら、どなたにもご参加いただけますので、ご興味のある方は本ページ下段よりお申し込みください。 第46回JFT日本語教師オンライン茶話会 日時:2022年5月4日(水) 6:00pm ~ 6:40pm(東部時間)  Zoom入室開始:5:30 pm *開始2時間前にMeeting IDを送付しますので、それまでにお申し込みください。 お住まいの地域での時刻はこちらでご確認ください。 トピック:二周年記念!CM劇にチャレンジ! 「サントリー BOSS 宇宙人ジョーンズ CM集」を使って、CM劇をみんなで作ります。 https://www.youtube.com/playlist?list=PLIvK0JXVaPzhqEt1_TzRCMjsc6cukCG8e 対象者:カナダ在住の日本語教師、および、日本語教育に興味のある方々 使用言語:日本語 JFTスタッフ:呉屋 由郁子、齋藤 典子 お問い合わせ先:齋藤 典子 nsaito@jftor.org JFT Online ‘Sawakai’ for Japanese Teachers The JFT Online ‘Sawaki’ for Japanese Teachers is a place where … Continue reading →

Free

Continuing Learning Japanese 35

Virtual

    オンライン日本語教師情報交換会 日本語学習を継続させる 35 教室に戻った日本語教育の現場から カナダ日本語教育振興会(CAJLE) 国際交流基金トロント日本文化センター   日本語教師情報交換会「日本語学習を継続させる」は、日本語教育機関やプログラム間の「アーティキュレーション(連携、継続性)」のための素地を築くことを目指した集まりとして、2009年12月より継続的に行っております。 今回は「教室に戻った日本語教育の現場から」をテーマとして、すでにオンラインから対面授業に戻った、あるいはこれから戻ることについて、先生方のお考えやお気持ち等の共有を通じ、今までの経験を今後どのように活かすかにについての話し合いを予定しています。 ご参加をご希望の方は以下をご確認の上、https://tr.jpf.go.jp/event/keizoku35よりお申し込みください。   日時:2022年5月7日(土) 午後2時~ 4時(東部時間) お住まいの地域での時刻はこちらでご確認ください。               https://bit.ly/38iMLHL   対象者:カナダ在住の日本語教師で以下に同意される方 ※事前アンケートにご協力くださる方 ※当日のディスカッションに積極的に参加できる方   スケジュール:内容は一部変更になる場合がございますので、予めご了承ください。 自己紹介 事前アンケート結果共有1 小グループでの意見交換1 事前アンケート結果共有2 小グループでの意見交換2 事前アンケート結果共有3と振り返り   *ご質問等ございましたら、担当者までご連絡願います。 担当:  国際交流基金トロント日本文化センター 齋藤典子 E-mail: nsaito@jftor.org Web site: www.jftor.org CAJLE 小室リー郁子 E-mail: … Continue reading →

Free

Online Nihongo Salon (20)

Virtual

THE JAPAN FOUNDATION, TORONTO ONLINE NIHONGO SALON   The Japan Foundation, Toronto is hosting a Nihongo Salon with the aim of providing a place where advanced Japanese learners (including Japanese language teachers) in Canada who would like to maintain Japanese … Continue reading →

Free

JFT Online ‘Sawakai’ for Japanese Teachers (47)

Virtual

JFT日本語教師オンライン茶話会のお知らせ JFT日本語教師オンライン茶話会では、授業で実践したことや感じていることなどを小グループで共有し合います。これからしてみたいと思っているアイデアや、ちょっと行き詰まっているなと感じていることなどでもかまいません。普段なかなか会えないカナダ各地の先生方とお話してみませんか。 カナダ国内からでしたら、どなたにもご参加いただけますので、ご興味のある方は本ページ下段よりお申し込みください。 第47回JFT日本語教師オンライン茶話会 日時:2022年6月2日(木) 6:00pm ~ 6:40pm(東部時間)  Zoom入室開始:5:30 pm *開始2時間前にMeeting IDを送付しますので、それまでにお申し込みください。 お住まいの地域での時刻はこちらでご確認ください。 トピック:○○先生の体験談 ~マクマスター大学 岩田先生~ 「日本語コースブック『いろどり 生活の日本語』を利用した授業実践報告」 国際交流基金が無料で公開している日本語コースブック『いろどり 生活の日本語』を利用した授業の実践報告についてお話しいただくことを予定しています。 日本語コースブック『いろどり 生活の日本語』:https://www.irodori.jpf.go.jp/ 対象者:カナダ在住の日本語教師、および、日本語教育に興味のある方々 使用言語:日本語 JFTスタッフ:呉屋 由郁子、齋藤 典子 お問い合わせ先:齋藤 典子 nsaito@jftor.org

Free

Online Nihongo Salon (21)

Virtual

THE JAPAN FOUNDATION, TORONTO ONLINE NIHONGO SALON The Japan Foundation, Toronto is hosting a Nihongo Salon with the aim of providing a place where advanced Japanese learners (including Japanese language teachers) in Canada who would like to maintain Japanese language … Continue reading →

Free

Online Study Session for Japanese Teachers (3): Approaching Grammar Questions from Intermediate Learners

Virtual

JFTオンライン日本語教師のための勉強会 第3回 中級学習者の「?(はてな)」にこたえる日本語文法 初級レベルでは、空っぽの箱の中に小さな宝物を一つ一つ集めていくように新しい文法を学習していきますが、ある程度箱の中が混雑してくると、「これってどんな時に使うんだったっけ?」「これとこれはよく似てるけど何が違ってるんだろう」といったいろいろな疑問が湧いてきます。そんな学習者たちが教師に投げかける質問の中には、時としてなかなかうまく答えられないものが混じってはいませんか。そこで、本勉強会では、現役の先生方と一緒に文法書のページを繰りながら、学習者の「?」の答を見つけていきたいと思っています。 ご参加をご希望の方はhttp://jftor.org/event/workshop220611/ よりお申込みください。 日時:2022年6月11日(土)1:00pm ~ 4:00pm(東部夏時間)  トピック:評価のモダリティ:「あしたの3時に会ってもいいですか」?? 対象者:日本語教師で、以下に同意される方(先着15名まで) *使用図書が購入可能な方 *勉強会前に提出の事前課題、および勉強会当日のタスク(グループワークや発表等)にすべて参加できる方 *カナダ在住で現在教えていらっしゃる方を優先します。 使用言語:日本語 使用図書:『現代日本語文法4 第8部 モダリティ』くろしお出版(2003)★参加者各自要購入 https://www.9640.jp/book_view/?285 定価2800円+税 第1回および第2回勉強会で使用したのと同じ書籍です。 事前課題:参加登録確認メールにてお送りいたします。 案内役:小室リー郁子(トロント大学) お問い合わせ先:齋藤典子 nsaito@jftor.org

Free

Online Network for Heritage Language Education 7

Virtual

第7回継承語オンラインネットワーク カナダ日本語教育振興会(CAJLE) 国際交流基金トロント日本文化センター カナダ各地で継承語としての日本語教育に関わっていらっしゃる先生方、保護者の方々は数多くいらっしゃいますが、それぞれの学校がかなり遠隔であるため、情報交換やネットワークが難しい状況です。また、地域によっては、少人数で学校を運営をせざるを得ない環境であったり、一から学校を作り上げていかなければならなかったり等と、経験のある方々との意見交換も困難です。そこで、各地で尽力されている方々が相談したり、他の事例を学べる機会となることを目指し、オンラインでのネットワークの会を行っています。 カナダ在住でご興味のある方はどなたでも参加可能です。参加ご希望の方は、http://jftor.org/event/keishogo7からお申し込みください。 日時:2022年6月15日(水) 午後7時~ 9時 (東部時間)  お住まいの地域での時刻はこちらでご確認ください。 対象者:カナダ在住で、継承語としての日本語教育に関わっていらっしゃる先生方、関係者、保護者の方々 スケジュール: ハリファックス補習授業校の学校紹介:ウィルクス玲子先生 参加者による小グループでのディスカッション(以下の登録フォームにお悩みや話し合いたいテーマをお寄せください。) *ご質問等ございましたら、担当者までご連絡願います。 担当: 国際交流基金トロント日本文化センター 齋藤典子 E-mail: nsaito@jftor.org         Web site: www.jftor.org カナダ日本語教育振興会 伊東義員 E-mail: yoshikazuito@rogers.com           Web site: https://www.cajle.info/  

Free