Continuing Learning Japanese 34: Thinking about cheating in online environments –Sharing cases and countermeasures–
Virtual日本語教師情報交換会:日本語学習を継続させる34 オンライン環境における「カンニング」を考える ―事例の共有と今後の対策― カナダ日本語教育振興会(CAJLE) 国際交流基金トロント日本文化センター カナダ日本語教育振興会(CAJLE)と国際交流基金トロント日本文化センターでは、2009年12月より、日本語教育機関やプログラム間の「アーティキュレーション(連携、継続性)」のための素地を築くことを目指した集まりとして、日本語教師法交換会「日本語学習を継続させる」を継続的に行っており、今回も昨年からの会に続きオンラインでの実施を行います。 今回は「オンライン環境における『カンニング』を考える ―事例の共有と今後の対策-」をテーマとして、オンライン環境での試験実施の際の気づきや留意点についてディスカッションを行います。オンライン環境への移行により、教育現場ではこれまで経験したことのないような学習者の不正行為が観察され、それに対して教師の対応が求められています。そこで、参加教師の方々から具体的な事例を共有していただき、今後の対応策や教師のメンタルヘルスについての話し合いを予定しています。 参加ご希望の方は以下をご確認の上、本ページ下段よりお申し込みください。 日時:同情報交換会は2日間の日程で行います。 ミーティング1:2021年6月5日(土) 午後2時~ 3時45分(東部時間) トピック:カンニングの事例共有 ミーティング2:2021年6月12日(土) 午後2時~ 3時45分(東部時間) トピック:不正行為防止のための対策、教師のメンタルヘルス お住まいの地域での時刻はこちらでご確認ください。 Zoom開始時間:ミーティング開始30分前 定員:100名(うち60名はカナダ在住者優先) *ご質問等ございましたら、担当者までご連絡願います。 担当: 国際交流基金トロント日本文化センター 齋藤典子 E-mail: nsaito@jftor.org Web site: www.jftor.org CAJLE 小室リー郁子 E-mail: ikuko.komuro.lee@utoronto.ca Web site: www.cajle.info Information Exchange Meeting for Japanese Language Teachers: … Continue reading →