Events

Teacher Workshop at UBC: “Project Work in Upper-Beginner Classes”

Asian Centre, University of British Columbia 1871 West Mall, Vancouver, BC, Canada

この度、ジャパン ファウンデーション トロントは、ブリティッシュ コロンビア大学との共催で、初級後半の学習者を対象としたクラスにおけるプロジェクト活動とその評価の観点に関する日本語教師研修を実施する運びとなりました。 テーマ:初級後半クラスにおけるプロジェクトワーク 教室で学習した日本語はいったいいつ使うのでしょうか?初級前半・後半である程度の文型や語彙を習得した学習者が実際に日本語を使う場面に遭遇するというのは、海外で日本語を学習している場合は難しいとよく聞きます。インターネットテクノロジーが発達した現代においては、スカイプやソーシャルネットワーキングサービス(SNS)など個々の学習者次第で、自ら日本語へのアクセスを試みることは可能ですが、クラス全体を見渡したときに、どれだけの学習者が実際にそのような形で「日本語」へのアクセスを持っているでしょうか。そこで、今回のワークショップでは教室活動で「日本語を使う」機会について考えてみましょう。教室内外での活動でも学習者が日本語を「手段」のひとつとして利用し、他の学習者と協働しながら自分の考えやアイデアを共有することのできるプロジェクトワークに注目し、その具体的な活動例などを参加者の皆さんでシェアしたいと思います。また、プロジェクトワークの意義や評価の方法などについても一緒に考えてみましょう。 講師: 齊藤真美(国際交流基金派遣日本語上級専門家、アルバータ州教育省日本語教育アドバイザー) 本研修に関するお問い合わせ先:齋藤典子  nsaito@jftor.org  416‐966‐1600 ext. 224 また、当日の午後には同会場にてVoice of Kakehashi委員会によるシンポジウム(Voices of Kakehashi in Multicultural Canada: Transcultural and Intercultural Experiences)が開催されます。詳しくはこちら(http://www.cajle.info/wp-content/uploads/2012/01/KakehashiPoster.pdf)をご覧ください。   The Japan Foundation, Toronto and the University of British Columbia are co-hosting a workshop for … Continue reading →

Free

“Marugoto” Workshop for Japanese Language Teachers

The Japan Foundation, Toronto 2 Bloor St. East, 3rd Floor, Toronto, ON, Canada

ジャパン ファウンデーション トロントでは、トロント近郊の日本語の先生方が日本語の教え方について学び合うことのできる場の提供を目指し、2015年度、全3回の日本語教師研修を実施いたします。第2回目は下記の通り『まるごと 日本のことばと文化』の開発者である来嶋洋美氏を講師に迎え、研修会を実施します。 なお、今回は研修終了後に懇親会を予定しております。ぜひ多くの方にご参加いただければ幸いです。 申込締め切り:2015年11月22日(日)(軽食手配の都合により、締め切り厳守でお願いいたします。) テーマ:著者による!『まるごと 日本のことばと文化』をまるごと! 『まるごと 日本のことばと文化』は、だれでも日本語と日本の文化を気軽に楽しく学び、日本語でコミュニケーションできるようになることを目指したJF日本語教育スタンダード準拠コースブックです。 『まるごと』が重視していることは、例えば、Can-do記述文で表す課題遂行、トピックと場面による学習の文脈化、異文化理解学習、協働学習、学習者の自律性、言語習得のプロセス、などたくさんあります。これらはすべて「相互理解のための日本語」という『まるごと』の開発理念につながるものです。 この研修では、このようなことを織り交ぜながら『まるごと』の理念、特徴、使い方についてわかりやすく解説します。文型中心の教科書とはちがう日本語教育の世界を発見していただけることと思います。皆さんからのご質問やご意見も楽しみにしています。 研修会:午後2:30 ~ 午後5:50 懇親会:午後 6:00 ~ 午後8:00(軽食をご用意しております。) 講師:来嶋洋美(国際交流基金日本語国際センター専任講師) 講師紹介:国際交流基金日本語国際センター専任講師。日本国内外での日本語教育経験の他、イギリスでは国際交流基金ロンドン(日本語センター)でチーフアドバイザーとして日本語教育支援業務、及び中等教育向け日本語リソース「力-CHIKARA-」を開発。帰国後2010年よりJF日本語教育スタンダード準拠コースブック『まるごと 日本のことばと文化』(入門~初中級)の開発チームリーダーとして企画・設計・制作に携わる。 本研修に関するお問い合わせ先:齋藤典子      nsaito@jftor.org  416‐966‐1600 ext. 224   The Japan Foundation, Toronto will hold three workshops this year which aim to provide a place … Continue reading →

Free

Continuing Learning Japanese 20: The Japan Foundation, Toronto’s Language Classes

OISE (Ontario Institute for Studies in Education), University of Toronto, Room 2279 252 Bloor Street West, Toronto, ON, Canada

  日本語教師情報交換会:日本語学習を継続させる20 カナダ日本語教育振興会(CAJLE) 国際交流基金トロント日本文化センター トロント及びトロント近郊ではさまざまな年齢とレベルの学習者を対象に日本語教育が行われていますが、実際に教えている教師たちはほかの教育機関で行われていること、時には同じプログラム内であっても、自分以外の先生がしていることをあまりよく知らないのが現状だと思います。今、自分の目の前にいる学習者がどのような環境で何を学んできたのかを知り、そして今後彼らが日本語学習を継続するにあたりどのような選択肢があるのかを知ることは、教師にとって大変意味のあることだと考えます。また、教師間のネットワークを活性化させることにより、さまざまなレベルでの意見交換が頻繁に行われることにもなるでしょう。カナダ日本語教育振興会(CAJLE)と国際交流基金トロント日本文化センターでは、2009年12月より、日本語教育機関やプログラム間の“アーティキュレーション(連携、継続性)”のための素地を築くことを目指した集まりを企画してまいりました。 第20回目となる今回は国際交流基金トロント日本文化センター日本語講座をご紹介します。その後、今までの日本語教師情報交換会を振り返り、今後の活動について、参加者の皆さんと意見交換を行いたいと思います。参加ご希望の方は以下をご確認の上、ウェブサイトからお申し込みください。 発表者: 倉沢郁子 日本語講師(国際交流基金トロント日本文化センター) 日時:2016年2月20日(土) 午後2時30分~ 4時30分 (開場:2時) 場所:トロント大学 (St. George Campus) OISE 2279 (252 Bloor Street West, Toronto, Ontario) 参加申込:登録必須   *ご質問等ございましたら、担当者までご連絡願います。 担当: 国際交流基金トロント日本文化センター 齋藤典子 E-mail: nsaito@jftor.org            Web site: www.jftor.org CAJLE 小室リー郁子 E-mail: ikuko.komuro.lee@utoronto.ca  Website: www.cajle.info   Information Exchange Meeting … Continue reading →

Teacher Workshop: “Activities – “Is that really ok?”: The role of the teacher in the classroom and the distance between teacher and learner”

OISE (Ontario Institute for Studies in Education), University of Toronto, Room 2296 Second Floor, 252 Bloor Street West, Toronto, ON

国際交流基金トロント日本文化センター 日本語教師研修のお知らせ 国際交流基金トロント日本文化センター(The Japan Foundation, Toronto 以下、JFT)では、トロント近郊の日本語の先生方が日本語の教え方について学び合うことのできる場の提供を目指し、2015年度、全3回の日本語教師研修を実施いたします。第3回目は、国際交流基金派遣日本語上級専門家による「授業でのクラスアクティビティ」をメインテーマとしたワークショップを実施いたします。日本語教育にご興味をお持ちの方なら、どなたにもご参加いただける内容ですので、皆さま奮ってご参加ください。ご参加をご希望の方は以下よりお申込みください。 記 テーマ:それでいい?アクティビティ -教室における教師の役割と学習者との距離 今回のワークショップでは日々の学習活動の中に多く取り入れられているクラスアクティビティに注目します。現在行っている教室活動を振り返り、その内容について参加者とともに検証をします。学習者の多くはインターネットやパソコンが普及した環境で育った世代(いわゆる「デジタルネイティブ」)で、いまや教室外で多くの知識を得ることができます。そのような現状で教室にやってくる学習者に対して、教師はどのような役割を担えるのか。デジタルコンテンツの扱い方もふまえて、アクティビティの内容や種別、効果的に実施するためにどうしたらいいのかを一緒に考えてみたいと思います。 日時:2016年3月20日(日) 午後1時30分~午後4時30分 開場:午後1時00分 会場:トロント大学 (St. George Campus) OISE 2296 (2階) 252 Bloor Street West, Toronto, Ontario 参加費:無料 講師:齊藤真美(国際交流基金派遣日本語上級専門家、アルバータ州教育省日本語教育アドバイザー) 本研修に関するお問い合わせ先:齋藤典子 nsaito@jftor.org  416‐966‐1600 ext 224   The Japan Foundation, Toronto (JFT) Workshop for Japanese-Language … Continue reading →

Free

Continuing Learning Japanese 21: Toronto Japanese Language School Class Observation

Toronto Japanese Language School Orde Street Public School, 18 Orde Street, Toronto, ON, Canada

日本語学習を継続させる21 日本語教師情報交換会/日本語クラス見学 カナダ日本語教育振興会(CAJLE) 国際交流基金トロント日本文化センター トロント及びトロント近郊ではさまざまな年齢とレベルの学習者を対象に日本語教育が行われていますが、実際に教えている教師たちはほかの教育機関で行われていること、時には同じプログラム内であっても、自分以外の先生がしていることをあまりよく知らないのが現状だと思います。今、自分の目の前にいる学習者がどのような環境で何を学んできたのかを知り、そして今後彼らが日本語学習を継続するにあたりどのような選択肢があるのかを知ることは、教師にとって大変意味のあることだと考えます。また、教師間のネットワークを活性化させることにより、さまざまなレベルでの意見交換が頻繁に行われることにもなるでしょう。カナダ日本語教育振興会(CAJLE)と国際交流基金トロント日本文化センターでは、2009年12月より、日本語教育機関やプログラム間の“アーティキュレーション(連携、継続性)”のための素地を築くことを目指した集まりを企画してまいりました。 第21回目となる今回は学校訪問を行います。トロント市内に所在のトロント日本語学校のクラス見学です。参加ご希望の方は以下をご確認の上、ウェブサイトからお申し込みください。 日時:2016年6月4日(土) 訪問学校と所在地:トロント日本語学校 (Orde Street Public School, 18 Orde Street, Toronto) 集合時間:午前10時25分 (Tentative) ★参加を希望された方には、後ほどメールで現地での集合場所と最終的な集合時間をお知らせいたします。 スケジュール(Tentative): 授業見学:午前10時45分-11時50分 (各クラス定員5名、希望の一クラスのみの見学) 見学クラス1:児童クラス 2年生-7年生混合クラス 見学クラス2:成人クラス レベル2 (教科書:げんき1の後半) 見学クラス3:成人クラス レベル5&6 (「文化学習」:日本人ボランティアTAによるプレゼンテーションおよび学生とのディスカッション) 授業見学後:先生方とのディスカッション/昼食(個人負担) 申込期日:2016年6月1日(水)または定員(各クラス5名)になり次第締め切り 参加申込:登録必須 *参加いただける人数に限りがございます。参加希望者多数の場合は、定員になり次第締切とさせていただきます。 *特定のクラスに希望が集中する等、ご希望のクラスが見学できない場合もあります。その場合は事前にご連絡します。 *ご質問等ございましたら、担当者までご連絡願います。 担当: 国際交流基金トロント日本文化センター 齋藤典子 E-mail: nsaito@jftor.org  Web site: www.jftor.org CAJLE 小室リー郁子 E-mail: ikuko.komuro.lee@utoronto.ca  Web site: … Continue reading →

Continuing Learning Japanese 22: Toronto Japanese Language School Recorded Class Observation

The Japan Foundation, Toronto 2 Bloor St. East, 3rd Floor, Toronto, ON, Canada

日本語教師情報交換会:日本語学習を継続させる 22 ビデオによる授業見学 カナダ日本語教育振興会(CAJLE) 国際交流基金トロント日本文化センター トロント及びトロント近郊ではさまざまな年齢とレベルの学習者を対象に日本語教育が行われていますが、実際に教えている教師たちはほかの教育機関で行われていること、時には同じプログラム内であっても、自分以外の先生がしていることをあまりよく知らないのが現状だと思います。今、自分の目の前にいる学習者がどのような環境で何を学んできたのかを知り、そして今後彼らが日本語学習を継続するにあたりどのような選択肢があるのかを知ることは、教師にとって大変意味のあることだと考えます。また、教師間のネットワークを活性化させることにより、さまざまなレベルでの意見交換が頻繁に行われることにもなるでしょう。カナダ日本語教育振興会(CAJLE)と国際交流基金トロント日本文化センターでは、2009年12月より、日本語教育機関やプログラム間の“アーティキュレーション(連携、継続性)”のための素地を築くことを目指した集まりを企画してまいりました。 第22回目となる今回は、第21回で訪問したトロント日本語学校の成人クラス(レベル2 教科書:げんき1の後半)のビデオでの授業見学を行います。 今回の勉強会では、授業見学を通じ、それぞれ参加者ご自身の課題について振り返ることができ、また、今回の授業見学でよかった点について、今後みんなで活用できるよう共有することを目標とします。 授業を担当された先生からの背景等の説明の後、ビデオでの授業見学、参加者同士でのディスカッションを予定しております。 参加ご希望の方は以下をご確認の上、本ページ下段よりお申し込みください。 日時:2016年10月29日(土) 午後2時30分~ 4時30分 (開場:午後2時) 会場:The Japan Foundation, Toronto    2 Bloor Street East, Suite 300, Toronto, Ontario 参加申込: 登録必須 *ご質問等ございましたら、担当者までご連絡願います。 担当: 国際交流基金トロント日本文化センター 齋藤典子 E-mail: nsaito@jftor.org  Web site: www.jftor.org CAJLE 小室リー郁子 E-mail: ikuko.komuro.lee@utoronto.ca  Web site: http://www.cajle.info/   … Continue reading →

Teacher Workshop: “When and How: A Hands-on Look at IT Tools and Resources”

The Japan Foundation, Toronto 2 Bloor St. East, 3rd Floor, Toronto, ON, Canada

国際交流基金トロント日本文化センター 日本語教師研修のお知らせ 国際交流基金トロント日本文化センター(The Japan Foundation, Toronto 以下、JFT)では、トロント近郊の日本語の先生方が日本語の教え方について学び合うことのできる場の提供を目指し、日本語教師研修を実施します。今回は下記の通り、国際交流基金の日本語上級専門家としてアルバータ州教育省に派遣されている齊藤真美(さいとう まみ)によるデジタルコンテンツの活用に関するワークショップを実施いたします。日本語教育にご興味をお持ちの方なら、どなたにもご参加いただける内容ですので、皆さま奮ってご参加ください。 なお、今回は研修終了後に懇親会を予定しております。ぜひ多くの方にご参加いただければ幸いです。ご参加をご希望の方は以下よりお申込みください。 申込締め切り:2016年12月4日(日)(締め切り厳守)*受付終了しました。 記 テーマ:いつ使う?どう使う?ITツール・リソースの活用(実践編) みなさんが実際に利用している教材、インターネットリソース、さまざまなデバイス、どれも一見バラバラなように見えますが共通点を見出し、うまくつなげることで、学習活動の可能性は無限に広がります。 今回の研修では、数あるインターネットリソースと利用教材をどうやってつなげていくかを皆さんと考えます。過去の研修で利用したリソースのリストもご紹介し、自分にとって使いやすい分類方法についても考えていただきます。また、リストから選んだリソースを実際の教科書の内容と照らし合わせてその活用方法について検討します。 ※当日は各自PC,タブレット等のデバイスをお持ちください。 日時:2016年12月10日(土) 研修会:午後2:30~午後5:30(開場:午後2:00) 懇親会:午後6:00~午後8:00(軽食をご用意しております。) 会場:The Japan Foundation, Toronto, Seminar Room 2 Bloor Street East, Suite 300, Toronto, Ontario 参加費:無料 講師:齊藤真美(国際交流基金派遣日本語上級専門家、アルバータ州教育省日本語教育アドバイザー) 講師紹介:2014年5月より、ジャパン ファウンデーションの派遣日本語上級専門家としてアルバータ州教育省に勤務。同省の日本語教育アドバイザーとして活動する他、ジャパン ファウンデーションの教師研修他、全カナダにおける日本語教育支援にも携わっている。日本国内の地域日本語教室、日本語学校、大学、そしてインドネシアの中等教育機関と幅広い教育現場での日本語教育経験に加え、豊富な教師研修の実績を持つ。 本研修に関するお問い合わせ先:齋藤典子 nsaito@jftor.org 416‐966‐1600 ext. 224 … Continue reading →

Free

Teacher Workshop: “How can we raise students’ speaking ability in class?”

The Japan Foundation, Toronto 2 Bloor St. East, 3rd Floor, Toronto, ON, Canada

国際交流基金トロント日本文化センター 日本語教師研修のお知らせ 国際交流基金トロント日本文化センター(以下JFT)では、トロント近郊の日本語の先生方が日本語の教え方について学び合うことのできる場の提供を目指し、日本語教師研修を実施します。今回は下記の通り、話す力を育てることに関するワークショップを実施いたします。日本語教育にご興味をお持ちの方なら、どなたにもご参加いただける内容ですので、皆さま奮ってご参加ください。 ご参加をご希望の方は以下よりお申込みください。 記 テーマ:授業の中で話す力を育てるにはどうしたらいいのか? 学習者のニーズは多様ですが、多くの人が日本語で話せるようになりたいと思っているのではないでしょうか。「会話ができるようになりたい」という学習者の力を伸ばすにはどうしたらいいのでしょうか。今回のワークショップでは、授業を通じて話す力を育てるにはどうしたらいいかをテーマに、まず現状や悩みを共有し、改善方法について意見交換をします。その後、話す力を育てる授業のやり方を考えて、実際に練習してみましょう。 日時:2017年2月4日(土) 午後2:30 ~ 午後5:30(開場:午後2:00) 会場:The Japan Foundation, Toronto Seminar Room 2 Bloor Street East, Suite 300, Toronto, Ontario 参加費:無料 講師:田中香織(国際交流基金トロント日本文化センター 日本語教育コンサルタント) 講師紹介: 2013年9月より、国際交流基金トロント日本文化センターにて教師研修等を担当。台南・台中YMCA同盟日本語講師、稲江高校(在台北)専任講師、群馬大学国際教育・研究センター非常勤講師、ポーランド国立ヤギェロン大学日本学科講師(ジャパンファウンデーション派遣日本語専門家)等、様々な現場での日本語教育経験の他、教師研修の経験も多数。 本研修に関するお問い合わせ先:齋藤典子 nsaito@jftor.org  416‐966‐1600 ext. 224 The Japan Foundation, Toronto (JFT) Workshop for Japanese Language … Continue reading →

Free

Continuing Learning Japanese 23: Sharing Activities Targeting Speaking Proficiency

The Japan Foundation, Toronto 2 Bloor St. East, 3rd Floor, Toronto, ON, Canada

日本語教師情報交換会:日本語学習を継続させる 23 「口頭能力を伸ばす教室活動」の共有 カナダ日本語教育振興会(CAJLE) 国際交流基金トロント日本文化センター トロント及びトロント近郊ではさまざまな年齢とレベルの学習者を対象に日本語教育が行われていますが、実際に教えている教師たちはほかの教育機関で行われていること、時には同じプログラム内であっても、自分以外の先生がしていることをあまりよく知らないのが現状だと思います。今、自分の目の前にいる学習者がどのような環境で何を学んできたのかを知り、そして今後彼らが日本語学習を継続するにあたりどのような選択肢があるのかを知ることは、教師にとって大変意味のあることだと考えます。また、教師間のネットワークを活性化させることにより、さまざまなレベルでの意見交換が頻繁に行われることにもなるでしょう。カナダ日本語教育振興会(CAJLE)と国際交流基金トロント日本文化センターでは、2009年12月より、日本語教育機関やプログラム間の“アーティキュレーション(連携、継続性)”のための素地を築くことを目指した集まりを企画してまいりました。 第23回目となる今回は、「口頭能力を伸ばす教室活動」についての情報共有を行います。学習者の口頭能力を伸ばす活動は、学習者も教師も行いたい活動でありながらも、教室内ではなかなか時間が避けないということも聞きます。そこで、今回の勉強会では、ウォーミングアップとして使える活動や教室外でもできる活動も含め、会話はもちろん、クラスでプレゼンをする、グループでスキットを作って演じるなど、教室内で盛り上がった口頭能力を伸ばす活動や学生たちに人気のあった活動などの日々の実践を参加者同士で共有できる場としたいと思います。 参加者の皆様には、是非ご自身のこれまでの教室活動等を振り返ってご出席いただければと思います。具体的な活動内容を紹介し合えるように実際にお使いになった教案や教材などをお持ちください。 参加ご希望の方は以下をご確認の上、本ページ下段よりお申し込みください。 日時:2017年2月25日(土) 午後2時30分~ 5時 (開場:午後2時) 会場:The Japan Foundation, Toronto    2 Bloor Street East, Suite 300, Toronto, Ontario 参加申込: 登録必須 *ご質問等ございましたら、担当者までご連絡願います。 担当: 国際交流基金トロント日本文化センター 齋藤典子 E-mail: nsaito@jftor.org  Web site: www.jftor.org CAJLE 小室リー郁子 E-mail: ikuko.komuro.lee@utoronto.ca  Web site: http://www.cajle.info/ *なお、2月4日(土)に第二回JFT日本語教師研修:「授業の中で話す力を育てるにはどうしたらいいのか?」も行いますので、是非こちらもご参加ください。同教師研修の詳細、お申込は以下のサイトをご確認ください。 https://tr.jpf.go.jp/event/2017_workshop01/ … Continue reading →

Free

Continuing Learning Japanese 24: Sharing Activities Targeting Speaking Proficiency 2

The Japan Foundation, Toronto 2 Bloor St. East, 3rd Floor, Toronto, ON, Canada

日本語教師情報交換会:日本語学習を継続させる 24 「口頭能力を伸ばす教室活動」の共有2 カナダ日本語教育振興会(CAJLE) 国際交流基金トロント日本文化センター トロント及びトロント近郊ではさまざまな年齢とレベルの学習者を対象に日本語教育が行われていますが、実際に教えている教師たちはほかの教育機関で行われていること、時には同じプログラム内であっても、自分以外の先生がしていることをあまりよく知らないのが現状だと思います。今、自分の目の前にいる学習者がどのような環境で何を学んできたのかを知り、そして今後彼らが日本語学習を継続するにあたりどのような選択肢があるのかを知ることは、教師にとって大変意味のあることだと考えます。また、教師間のネットワークを活性化させることにより、さまざまなレベルでの意見交換が頻繁に行われることにもなるでしょう。カナダ日本語教育振興会(CAJLE)と国際交流基金トロント日本文化センターでは、2009年12月より、日本語教育機関やプログラム間の“アーティキュレーション(連携、継続性)”のための素地を築くことを目指した集まりを企画してまいりました。 第24回目となる今回は、第23回に引き続き「口頭能力を伸ばす教室活動」についての情報共有を行います。前回の勉強会では、時間の制約上お持ちいただいた実践例を十分に紹介していただくことができなかったため、今回も前回に引き続き、日々の授業で工夫をされている活動例について具体的にご紹介いただき、参加者同士で共有できる場としたいと思います。 具体的な活動内容を紹介し合えるように、参加の先生方は、実際にお使いになった教案や教材などをお持ちください。 参加ご希望の方は以下をご確認の上、本ページ下段よりお申し込みください。 日時:2017年4月22日(土) 午後2時30分~ 5時30分 (開場:午後2時) 会場:The Japan Foundation, Toronto    2 Bloor Street East, Suite 300, Toronto, Ontario 参加申込: 登録必須  *ご質問等ございましたら、担当者までご連絡願います。 担当: 国際交流基金トロント日本文化センター 齋藤典子 E-mail: nsaito@jftor.org  Web site: www.jftor.org CAJLE 小室リー郁子 E-mail: ikuko.komuro.lee@utoronto.ca  Web site: http://www.cajle.info/   Information … Continue reading →

Free